忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   

NASA

https://chapea.nasa.gov/
NASAで火星生活シミュレーションに参加してくれるボランティアを募集しているらしい。


という記事を読んで、ついに自分の出番が来た!と思ってサイトを訪れてみたら、アメリカ人限定だったでござる。
PR

投資的毎日

今や猫も杓子も投資投資と、ちょっと想像を超えた社会になってきた。
年初から日経平均爆上げが続き、2月に落ちるかと思いきやさらに上昇。
凄まじい勢いだ。


そうなると出てくるのが大暴落説。

暴落説といえばあの人。

そろそろ来るだろうな、あの人が……と思っていたら、やっぱりきたよジム・ロジャーズ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b07273c374b49f34a6a6e04aa9bec894965ee92


記事によれば、早く売り過ぎた云々ということらしいが、たぶん本音はそうじゃない。
買いたいから早く大暴落してくれ!ってことなんじゃないかと勝手に思っている。
それはたぶんジム・ロジャーズだけじゃなくて、結構みんな思っていることのような気がする。

「どうにか調整を、押し目買いを」

というのが多くの市場参加者が思うところなのではないだろうか?
かく言う自分もそんな感じだ。


で、ロジャーズ氏をはじめとした暴落説はどこまで信憑性があるのだろうか?
個人的にはあまりないと思っている。
理由としては、大暴落する要因が今のところ見当たらないからだ。
ただし、暴落はあり得ると思う。


たとえばテレビでは、だいたい次のように言われることが多い。

「今の株高はバブルの頃とは違う。
あの頃は企業価値の何倍もの株価になっていた。
稼ぐ力が大したことないのに、過大評価されていたんだ。
でも今は違う。
稼ぎに見合った評価がなされている」

この点については確かにその通りだと思う(一部を除く)。
ファンダメンタルズでみれば、割高ではないと個人的には思う。
むしろまだ割安と思えるものも結構ある。

が、動きが異常なのも確かだ。
なんてことのない決算なのに、糞ほど売られていたりする。
そして後から戻してきたりとかもする。
筋による揺さぶりとかそういうのではなく(もし筋なら、相当な下手くそと思われる)、意味不明な動きが出ている。
意味不明なと述べたのは、これまでの主観的な経験から見て、ん?なにれこ?という動きのこと。
そういうのが前よりも遥かに多くなった。
言い換えれば、ほんのちょっとしたことで市場が過敏に反応して、上下する。
だから、暴落はいつ起こってもおかしくない状況だと考える。



そんなことを考えていたら、わいの尊敬するバークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット氏がみんなに手紙を送っていたらしい。
その内容を本当に適当に要約すると、「市場の動きがちょっとよくわかんないから、儲けにくくなりますた。故郷に帰ります」ということらしい。

正直、すげえ納得した。
今の市場で確実に儲けるのは難しいということだ。
しかしバフェット氏がお手上げとなると、自分のような猫の額ほどの者にとってはどうすればいいのだろうか?

日経平均バブル期突破とインフレという男場

日銀・植田総裁「デフレではなくインフレの状態」 衆院予算委
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f0e66c8833ee7703cb860048f0fbc7ddad4002b/comments

「日銀の植田和男総裁は22日、衆議院の予算委員会で、現在はインフレかデフレかを問われ、「消費者物価は去年までと同じような右上がりの動きが続くと予想している。そういう意味でデフレではなくインフレの状態にあると考えている」と述べた。」


いや、スタグフレーションの間違いでは……?

と思うんですが、どうなんでしょう。
利上げしたいための布石という意見もあるようですが……?



それはさておき、遂に日経平均株価がバブル期の最高値を超えたらしい。
凄いなーと思って、注視している。
ただ、これは通過点に過ぎないし、もっと上にいってもおかしくはないんだろうな。
そして下がる時はすげー一瞬で下げるんだろうな。
すでに半導体関連は怖くて手が出せないし、さて、ここから先どう動こう。

炎上眼鏡

なんか岸田総理の言葉がまた炎上しているらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/400db42f0f7334647982b075fe96709e90c6a684?page=2

https://www.sankei.com/article/20240209-OBSFVWGV3FEJJFT44PD6ZJ7TMY/

国民は確定申告に行け
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef3b0de6990737d0cf9879da6ebeeb2022f2baa


今回の岸田の発言を見ても、今もなお外国(たぶん韓国・北朝鮮)を向いているのでは?と思う節が、「放火」という言葉から滲み出ているように思う。


声明には「偏見等により放火や名誉毀損等の犯罪被害にまで遭う事案が発生しており」と書いてあるが、これは2021年に起きた京都のウトロの放火事件のことだろう。
それ以外で差別問題から生じた放火事件は聞いたことがないし、検索でも出てこなかった(無論、出てこなかっただけかもしれないが…)。

確かにヘイトは問題だ。
だが、なんでその一件を取り上げて、しかもボヤ化して伝えるのか?
この事件に言及したいのであれば、濁すのではなく、はっきりと言及すべきだったと思う。
なにしろその前の文では、「残念ながら、我が国においては、雇用や入居などの場面やインターネット上において、外国人、障害のある人、アイヌの人々、性的マイノリティの人々などが不当な差別を受ける事案を耳にすることも少なくありません」と述べている。
それゆえ、放火も含めて、日本ではそういった事件がそれなりに起きているかのような誤解を与えてしまう恐れがある。
これでは日本が差別国(差別を是認している国だ)だという間違った印象を与えたいような文章になってしまう。
いや、むしろそれが狙いなのか?


この件に関し、岸田首相は『日本人全員が差別している』『日本人は必ず差別する』とは言っていません」と釈明したそうだが、ならばそれも英訳しろよと思う。
とかなんとかで、ネット上では増税クソ眼鏡から炎上眼鏡に昇格したようである。
ポケモンより進化のスピードが速いかもしれない。


しかしいつまで総理の座にいるんだろうこの人?
他に候補者を立てられないということは、自民党にはもう人材がいないことを暗に物語っているとしか言いようがない。
そして野党の不甲斐なさ。
あんたらも制度を本気で変えようという気概がないのかと問いたい。
政治家の数は 1/3 でも多いくらいだと思っているが、この体たらくを見る限り、1/20まで減らしても良いと思う。
その方が国民がチェックできる。

政治家は無駄だし、いらない。
国民のことを考える政治家は日本に一人もいないのかもしれない。

おつかれモード

お仕事中にブログのヘッドラインを見ていたら、強烈な見出しがあっておったまげた。

「バイデン大統領、水槽のガラスにお●ぱいを押し付ける」



おいどういうことだ!と思って開いてみたら、橋本環奈の話だった……。
疲れていて、どうやら見出しを読み間違えたらしい。
がっかりするところなのかどうなのか、とにかく複雑な気持ちになったが、ひとまずバイデン大統領閣下が無事で何よりだ。


さて、そのバイデン大統領。
アメリカ本国でも遂に、「やっぱやばいんでね?」という話になっているようだ。
民主党に好意的なメディアでさえも、その動揺が隠せないようだからよつばとである。
そうなるとトランプが俄然張り切って出てくることになるのだが、果たしてそれで世界的に良いのかどうなのか甚だ心配である。

アメリカはこれまで常にと言っても過言ではないほど自国優先の経済政策を採って来たが、トランプも同様の路線を辿ることはほぼ間違いないだろうと各紙は見ているようだ。
自分もそう思うし、言うまでもなく歴代大統領の中でもトランプは自国ファースト色が強い。
そういうわけなので、世界的にはやはりトランプショックが起こる可能性は否めない。

また、少なくとも世界中の移民希望者にとっては、バイデンが大統領としてその座にいるまでに何としてもアメリカ合衆国に入り込む必要があるだろう。
アメリカの国境が熱いんだろうなと思って見たら、中国人が大量にメキシコ国境から入り込んで亡命申請しているらしい。
さすが中国人の情報網と思った。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]