忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   

植田戦略について考えてみる会

日銀ETFの売却についてメモ的追記。

市場全体の売買代金に占める売却割合は0・05%。「市場に攪乱(かくらん)的な影響を与えることを極力回避する」(植田氏)規模に抑える。相場急落時には一時停止するなど柔軟な運用を行う方針だ。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/ff38e38e14de51c4e4ae0a6b8b7033fb25141ac8)


場中はすっ飛ばして読んでいたんで見逃したが、相場急落時には売却停止したりすんのね。
これなら暴落の引き金になることはまずないだろうなと思う。


ただまあ、「日銀が決めたETF処分の枠組みについて、SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストは「市場に配慮した内容だ」と評価した上で、「実際にはどこかで売却のペースを早める可能性もある」との見解を示した。」とあるように、あくまでも売却予定額は3300億円(簿価)程度であり、この程度が大きく動く時もあるかもしれないねといった感じなんだろうか。
実に日本らしい曖昧さを残した表現だ。


ともあれ、後任のボードメンバーがこの内容をどこまで誠実に引き継ぐかだけど、そこはその時の状況によるわけなので、引き継げよなってことらしいけれどあんまり厳格化しちゃだめだよなと思う。


しかしこれってさ、バブル期に至るまでの護送船団方式の名前を変えただけなんとちゃうかなと思うわけで。
そうなると平時やイケイケドンドンの時には強いけれど、ひとたび綻びが生じると怖いんじゃないかと予想する。
つまり、日本株が何らかのアクシデントがあってボッコボコにクラッシュしてしまった際、含み益が消えて含み損に代わるわけだけど、そうなったときどうするんだろう?と。
円安と金利上昇は免れないだろうし、信認もあれよね。
そうなると雪崩式に円が紙くずになって、破綻リスク急上昇になるのでは?と思うけど、どうなん?
教えてエロイ人。


それはさておき、金利据え置きとは言っているけれど、今日の銀行株を見ていると10月金利引き上げの線も出て来たっぽいな。
様子見て仕込んでおこうか悩む。

拍手[0回]

PR

オリエンタルヒーロー

果物は美味しい。
そしてそれは一つの指標になる。
だからスーパーに行ったときには果物コーナーをまず見る。

拍手[0回]

おつかれサマンサ

日経平均が今日も高騰!!!!
イケイケドンドンのリズムに合わせて日銀総裁植田組長のお言葉を正座して待っていたら、これが予定の時間に出てこない。
どこいったんや?と思ってそわそわしていたら、ひょっこりはんみたいに出てきおった。
何食わぬ顔で「金利は据え置き!!!」と叫び、その後で「ETF売却!!!ウフフフ!!!」と呟きやがった。
おかげで一瞬ナイアガラフォールズが見られたわけだが、ETF与太話の蓋を開けてみれば売却量が少なく、売り切るためには100年以上かかる計算。
あ、これなら問題ねえわと市場が踏んだのか、暴落後の半値戻し。
波乗りジョニー、ふたたびである。


長期的に見れば株価は右肩上がりだからそれでいいのだろうけれど、何か腑に落ちない。
問題なのはさ、日銀が「今後はETFを買わずに毎年売りに回る」というメッセージを市場に送り出したことだと思うんよ。
しかも100年に渡って。

毎年の3000億規模の売り圧力。

株価が下げたらナンピンしますか???ダーしますか???とか問われそうな勢い。
すげえ市場に配慮してくれたように見えるけれど、こういうボディーブローは良くないんだよ。
やるなら一発KOでのしてくれた方が上がりやすいの。
わかるかな、植田っち?
ズルズル下げでいくパターンが一番嫌なのよ。
ズドンと下げてくれれば買いが入りやすいのね?


そう考えるとさ、やっぱ植田ってアホなんちゃうかな?と思い直した。
学者ってどうしてこうも現実を見ないで頭の中の計算でやっちゃうんだろうな。
モーグリ工科大学のクリスタルライザー講師を務める自分が言うのもなんだけど、日銀総裁をもっと有能な人に変えた方がいいと思うんだ。

たとえばさ、小泉進次郎とかいいんじゃないかな?

「朧気ながら見えて来たんです。政策金利4.5%という数字が……」

とかテレビで言って欲しい。
純一郎の方は自民党をぶっ壊すことができなかったが、進次郎なら粉々に壊せるような気がするんだ。
今必要なのは彼だと思う。


と、植田下げをしてみたが、気になることがもう一つある。
インフレを前提とした計算式だと100年に渡って売却した方が得なのは分かる。
そして日銀ならば、現状のようにインフレを意図的に作ることができる。
あれ?
これって公的イン〇イダーじゃね……?
もちろん宇宙人が侵略してくるやつな。

というわけで、インフレは今後も続くよドコモダケ。
みんなで株買えば怖くない音頭が今夜も鳴り響きそうです。まる。

拍手[0回]

祭りは続くよどこまでも

今日も日経平均大暴騰。
といっても半導体とAI関連がほとんどなので、全体的な恩恵はあんまりなし。
とはいえ、どこかのタイミングで半導体から資金がごっそり抜けそうな気がしてならないので、他を売る必要はないんじゃないかと思う。
むしろ売って半導体にインする人が増えだしたら、そこが天井よね。
と便所の落書きを済ませてみた。
で、そんな時にソフトバンクが3000憶円投資したインテルに今度はエヌヴィディアが7400憶円の投資。
これで次世代の半導体を開発とのことで、インテル株爆上げ。
まだまだ上げちゃうんかなこれ?
明日の半導体も祭り継続ですわな。

拍手[0回]

郵便物

郵便物の不配4000通、日本郵便公表せず 差出人が気づけない恐れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1972cba5397947ba8439ef01cbf17041e0f1009e


気付かない恐れ…ではなく、気付かないでしょ。。エスパーじゃあるまいし。
年賀状とかかなり漏れているのが本当はあるんじゃないかと推測。
日本郵政は民営化してから本当に碌でもない組織になり果ててしまったな。
小泉改革の負の遺産なのだけれど、どうすんだろうねこれ。
もう一度国営化した方がいいんじゃないかな。
インフラ且つ微妙な地域にも配達せなあかんというハンデがありながら利益を求めるとなると、どうしたって無茶が出ると思うんよ。
こういうのは民営化無理なんだと思う。
電力や水道とかもそうよな。
都市部ならともかく地方は難しい。

英語圏のSNS上で石破茂首相が「数百万人のアフリカ人やクルド人を日本に移住させる計画を立てている」「それが退陣の理由だ」などといった投稿がなされている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-12/T2G9X0GP9VD000?taid=68c3c17d07c2bb0001e1c511&utm_campaign=trueanthem&utm_content=japan&utm_medium=social&utm_source=twitter

「いずれも作り話」だと記事では一蹴されているが、あながち間違っていない気がしてならない。
海外のSNS、侮りがたし。


時に日銀の利上げ問題。
19日あたりに色々出て来るといいなと思っている。


拍手[0回]

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3
6 7 10
12 13 14 15 17
19 20 21 24 25
27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]