忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   
カテゴリー「ニュース」の記事一覧

レジ袋有料化

レジ袋有料化で万引き急増 古本屋が苦肉の策「エコバッグは必ずレジに預けて」
https://news.livedoor.com/article/detail/18649369/


十分予測できたし、うーん、そりゃそうだよなあといった感想しか出て来ない。

もともとレジ袋を作り始めたのがダイエーらしく、それは万引き対策のためだったとかいう話を聞いたことがある。
ついでに店のロゴも印刷して、広告にしてしまおうと。
凄いアイデアだと思った。


一方、今回のレジ袋有料化は最悪のアイデアであることは間違いない。
サーマルリサイクルを行っている自治体であれば、レジ袋はむしろ有益な訳だし、さらに言えばレジ袋自体も廃油を利用して作っているわけだから、資源の有効活用に一役買っているわけだ。

結局のところ糞みたいなエコ詐欺に、国が環境省が小泉がのっかり推し進めてしまった。

その結果として万引きが増えてしまったのだから、彼らはまとめて責任をとって、アベノレジ袋を配布すべきである。
PR

Go To キャンペーン始動!?

「東京の人も割引、抜け穴」 GoTo前日の説明会に不満の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f5f875da44ecaf911a31d61350cff2828d3bd1


これで内閣総倒れかな?
と思う、とどめの一発になりそう。

さらに文春が二階氏の素敵なネタをすっぱ抜いてきた。
お友達内閣と揶揄されてきたけれど、最後までその方針だけはぶれなかったようだ。

ちなみに今回のGo Toキャンペーンを提案したのは、安倍さんではなく、アドバイザーとなっている経産省の官僚らしい。
この経産省の官僚たち、給付金といいマスクといい、本当にろくなことしかしていない。
3月の時点で安倍さんは彼らに見切りをつけるべきだったのだが、それが出来ないのには何か理由があるのだろう。
ちなみにろくでもないのは何も経産省に限った話ではない。
消費税増税に踏み切らせた財務相も相当なもんだ。
そして、それに対して何も言えない政治家も相当なもんだ。
ブラジルだったら、サンバ中に蹴り飛ばされているだろう。
死に至る癒着といっていいかもしれない。


日本はもうだめだと思うんで、他に手を広げたいと思っている今日この頃です。

東京243人感染 20・30代が8割

東京243人感染 20・30代が8割
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6365017


どんどん増え続けてますが、大丈夫でしょうか、小池都知事&安倍総理?
検査ガーとか分母ガーとか、そういう言い訳はいらないんだが。
最近また都内の病院でも、コロナっぽい患者が来ていても保健所が拒否する事例がまた出ているそうですね。
それでも7月22日からは Go To キャンペーンやるそうです。
本気でしょうか?
このままやれば、Go to somewhere with covid19 Campaign 2020 になりかねないというか、なる気がします。
集団免疫を狙っているんでしょうか?
ブラジル大統領の後追いでしょうか?

確かに経済を回すためにはある程度の犠牲はつきものとはいえ、そのある程度が千葉大の推計によれば50万人と出ているわけで。
この規模になると、医療崩壊待ったなしのレベルなんですが。

過去の経験から学ぶのであれば、未知の疫病対策はたった一つ。
徹底的な隔離と消毒らしいです。
そのうち、消毒は結構頑張っていると思いますが、隔離が出来ていない。
完全なる野放し状態。
満員電車は3密だけど、誰も話さないから大丈夫らしいです。

マスク無しで咳している人いるけど、話はしないから大丈夫らしいです。

ちなみに過去の経験を辿ると、移動は最悪手だそう。
移動によって疫病が次から次へと広がっていったわけだから、当たり前ですね。
つまり、Go To キャンペーンはやっちゃいけない政策ということになるけれど、それも経済のため?
人口を減らすのが目的なのかな?
仮にそうだとしても、後遺症の問題はどうするのか?
新たな医療費圧迫の火種にならなければいいけれど。

日本のワイドショーはその点のことをあまり報道していないんじゃないかな?
欧米メディアだと、後遺症に関する話が結構出て来ているけれど、日本はそういう話が少ない。
ようやく厚労省が2000人を対象に後遺症検査をする話が出ているが、8月スタートらしい。
遅すぎるといった印象しかない。

ちなみに自分が目にしたところだと、後遺症は少なくとも数カ月は続くというもの、数年に渡るとするもの、不可逆だとするもの(つまり治らない)の三種類がある。
どれも決して軽いものではなく、薬剤投与が必要になるのは共通している。
また、血管がダメになるという説が一番やばそうだと思っていたが、最近では脳へのダメージの方が心配されていて、もはや後遺症が全身のみならず中枢器官にも大きな影響を及ぼしている点が末恐ろしい。

つまり、到底楽観視できるような病ではないのだけれど、なぜかインフルエンザよりちょっとやばめの風邪という認識が日本ではされているし、そういう報道がある海外でさえも、その程度の認識の人が大勢いる。この不思議。

その原因はたぶんメディアに触れていない、あるいは触れていても読めるほどのリテラシーが無い、または読んでも関係ないと思っているのどれかなのだろうと思っている。
日本でも経済第一主義の人々は、読んでも関係ないと思っているに属する人々なのだろう。

いずれにせよ、このぶんだと来月はもっとやばいことになりそうだ。

コロナバブル

日経平均、500円超高=東京株式
https://news.yahoo.co.jp/articles/48f84f59d6faa3be30c698232eb8b14de8bbf834


コロナバブルキターーーーーー!


というところです。
もう国の政策が滅茶苦茶になっているので、なんでもありですね。
とにかくお金をばら撒いたれや!って感じです。

しかも一部の人だけ手厚く。

お金を捲くことに関しては日本の場合、現代貨幣理論の観点から見れば大丈夫っぽいのですが、個人的にはちょっとやり過ぎ感があります。
というかやり過ぎです。
いずれ凄まじい反動がきそう。



さて、相場の方ですが、相変わらずのユニクロがけん引する相場なので、崩れる時は一瞬でしょう。
とはいえ、一応は広く買いが入っているので、まあいい感じです。
簡単に言えば、バブルとバブルでないものが混ざった複雑な状態。
明らかにめちゃくちゃ上がり過ぎているどうしようもない銘柄もあるけれど、出遅れ感バッチしもあるんですよね。
なんでこれに買いが入らないんだろう?
と思うことはしょっちゅうあるんですが、いずれ是正されるはずです。


個人的にバブルだなーと思うのは製薬株。
コロナ前から結構その様相を呈したのに、ここにきてのコロナパワーでバブルです。
利益予測に対して明らかに高過ぎるのよね。
たぶん、もうちょっとバブルを満喫してからのプシュワーになるんじゃないかなと予想。
でも、どこがてっぺんなんて分からない上に(そもそも経済再開でコロナ変異で大流行になった場合、また吹っ飛ぶかもしれない)、そう考えている大口もいるっぽく、仕掛けが怖くて手が出せないです。



出遅れの方に関してはノーコメントで。


いずれにせよ、気持ち悪い相場です。

神の見えざる手を、人の手が掴んで振り回している感じ。

経済破綻を防ぐためとはいえ、これで本当に良いのか?と甚だ疑問です。

アメリカさん、4月の失業率過去最低を記録して買いに走ってしまう。

米雇用、戦後最悪2050万人減 4月速報値 失業率14.7%、リーマン超え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00000091-mai-bus_all

「米労働省が8日発表した4月の雇用統計(速報値)によると、景気動向を敏感に映す非農業部門の就業者数は、季節調整済みで前月比2050万人減となり、第二次世界大戦後で最大の減少幅を記録した。4月の失業率は14・7%と前月(4・4%)から急上昇し、戦後最悪だった1982年11、12月(10・8%)を上回り、30年代の大恐慌時に次ぐ水準まで悪化した。」


NY株、続伸
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200509-00000000-jijf-world

「【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク株式相場は、米雇用統計の悪化が市場予想を下回ったことなどを受け、続伸して始まった。」



もうなんでもありだな。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]