忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   
カテゴリー「投資」の記事一覧

日経平均大暴落

ここのところわたわたし過ぎていて、市場大混乱の最中なのに微妙な動きしか出来なかった。
おかげで損失があうぇぽぱえぼふぁうぇhふぉwjふぁえはおいうぇlふぁ」@が:pってな感じで膨れ上がっていて切ない。
証券会社からも異例の注意喚起がきてしまった。


暴落から2日、大暴落の日から一日過ぎたので少し冷静になれたと思う。
そこでちょっと書いてみることにした。


まず、こんなん大暴落じゃない!、下落率で考えれば大した下げではないと言っている人たちが世の中にはいるが、どうみても大暴落です、本当にありがとうございました。と言いたい。


実のところ、日経平均については率で見てよい時ってあんまりないんじゃないかと個人的に思っている。
結局、投資家心理に与える影響の方が大きいから、数字がでかいとそれだけインパクトが強い。
そして今回の下げは42000の壁をぶち抜いたところで反転したものだから、それだけ熱さまシートの勢いが強い。
これを反転させるのには結構なエネルギーが必要になるかもしれない。
加えて、トランプの自滅とハリスの台頭。
これも市場にとってはマイナス要因になりそうで怖い。
つまり、大暴落なのだ。


ただ、日本株についてどうか?というと、実はあまり悲観していない。
結局のところ外資系機関が大量処分&売り仕掛けをしているんじゃないかと見ているからだと思う。
足元の決算など、そしてこれからの予想などを見れば、悲観するような場面じゃないという認識からである。
ただ、だからこそ谷がもっと底にあるという見方もできるわけで、底の判定が難しい。
今、狙われているのは商社と銀行・証券セクターで、それがどこまで他に飛び火するかだろう。
自動車あたりはもっとやられるかもしれないが、下手にやり過ぎてナニコレやすい!の買いが入ると、機関といえども丸焦げにされる恐れがある。
だから、結構見極めているんじゃないかと思う。
いずれにしても、武田が踏ん張っていることがある意味、良いヒントになってくれている。
そう、資本はあるのだ。
だから飛んだ資本は必ず戻って来る。


というわけで、次週以降はちょっとずつ押し目買いを狙っていくことにした。
もちろん、各国の9月の利下げが待っているので、そこまで待つか?という手もある。
むしろ商社なんかは下げ過ぎて織り込み済みの勢いだが、こういう不安に上手く漬け込んでくるのが機関投資家だから、さらに二押しくらいあるかもしれない。


となると、しばらく売り一辺倒で参加した方がいいかもしれんと思うが難しい。
ジェットコースター相場の場合、戻りもジェットコースターだからだ。
で、その後の下りもジェットコースターなので、張り付いていないとどうしようもない。

ゆるやかな着地が良かったのにと思うが、まあぜんぶハリスとトランプのせいだな。
ほんとうにアメリカはろくでもない。

え、植田さんは?
空気でしょ?

と思ったが、もしかすると世界的な大暴落を引き起こす引き金を引いたのかもしれない?

日本利上げ ⇨ 日本円を食い物にして稼ぎまくっていた外資がちょっと慌ててポジション整理 ⇨ しかし微妙な利上げとわかり安心する ⇨ ここから上げていく発言で外資、ビビる(言ってはみたものの、しかし植田さんにはおそらくその意図はあんまりない) ⇨ 資金逃避 ⇨ アメリカ雇用統計ドボン、もうだめだよねこの国 ⇨ 売り仕掛け(イマココ) ⇨ パニック売り ⇨ そろそろ買い戻しや! ⇨ あれ?誰もついてこない? ⇨ あかん売りや!(暴落) ⇨ ロシア・中国奮起 ⇨ 世界終了

PR

円安進む

遂に157円前後になってしまった。
チャート的には頭を押さえられている感じだが、形としてはとても良く、上がっていきそうな気配を感じる。
ただ、このままメンツをつぶされた日銀・財務省の一派が黙っているとは考えにくい。
長期金利も上がってきているし、いよいよか?という気がしないでもない。


そうそう、日銀と財務省はさておき、今日はNISAでオルカン投資という記事があって、それもまた円安に拍車をかけていると伝えられていた。
つまり、NISAで投資する個人投資家が円安に一役買っているということだ。
これは一つの事実であり、しかも積み立てで買っていれば恒常的な円安要因になるから、まさしく記事の通りである。
どこでこの流れが止まるかわからないものの、たぶんアメリカ株が暴落すればオルカンのやばさが伝わるんでないかと思う。
その時こそ、NISAやべえってなるんじゃないだろうか。


オルカン、すなわちオールカントリーの略だが、これは実質的にアメリカの株が半分以上を占めているのが現状だ。
場合によっては70%以上をアメリカ株が占めているケースもある。
つまり、アメリカ株が大暴落すると、当然の如くオルカンも沈む。
その時の含み損に耐えられるだけの握力がNISA勢にあるかどうかが問題だ。


昨年末から新春頃にかけて、テレビや新聞では、ドルコスト平均法が推奨されていた。
これを見て、うわあ!と思ったのは自分だけではあるまい。
もはや数年内に損することが確定しているかのように感じてしまったからだ。

ドルコスト平均法は、大暴落しようが何しようが、とにかく投資し続けることが肝要という戦略だ。
数十年経ってみれば、あれでよかったね!となる話である。
もちろん未来は誰にも分からない。
しかし、買っててよかったね!が確約されているように見える、不思議な投資法である。
このドルコスト平均法教団に加入してしまった人たちが今のNISA勢に多いのだとすれば、大暴落が起こったとしても、意外と耐えるかもしれないと個人的には見ている。

ちなみに自分はこのドルコスト平均法をゾンビ作戦と密かに名付けている。
大暴落で倒れようと、立ち上がり、うへええーーうまっかゆっとか言いながら投資を続けるのだから怖い。

さて、6月相場はどうなるのか?
アメリカはNVIDIA次第っぽいが、他にも台風の目が出てきそうな気配もある。

そして世界情勢。
これがすこぶるよろしくない。
イスラエルにロシア、この二つだけでもお腹いっぱいなのに中国もアップしている。
有事の円高なんて言葉があったが、今は円が信用されていないのか円安である。

いやもうどうやってこの先生きのこるか、戦略を立てねばなるまい。

日銀砲、追撃無し

前回の火柱はやはり日銀砲だったようだ。
どうやら2回撃ったらしい。
で、結果としては現在156円に近い155円。

前回はアメリカの発表といい、良いタイミングで介入やったなーと評価した。
しかし、その後の追撃による143~145円台を目指さなかったのは間抜けとしか言いようがない。
なぜ、追撃をかけなかったのか理解に苦しむ。
案の定、また戻ってきてるし、無駄うちやんけと思う。(;^_^A

あるいは、庶民投資家には計り知れない何か特別な作戦でもあるのだろうか?
いや、何もないっぽい……。
たぶん、身動き取れないんじゃないかと思う。

そして今おそらく政府、日銀、財務省がそろって考えていることは、トランプの再選じゃないだろうか?
トランプが勝てば、何もしなくても円高って可能性もある。
それを期待しているんちゃうかな?と推測する。

ただその前に、まずは債務超過にならないギリギリのラインまで金利をさっさと上げるべきだろう。

タイミング

先日の覆面介入からズドンと数発きて、一時ドル円151円に到達。
介入が入っているとすれば(というか入っていないとは思えない)、やはり上手いと思う。
日銀参謀の上手い人がいるんだっけか、確か。


もっとも、なんでもっと早く?という思いはある。
あるのだが、このタイミングを待っていたのかもしれないとも思う。
とはいえ、この結果の良し悪しが分かるのはまだ先なので、ひとまず現状短観といったところか。


ちなみに対抗する円売り機関はこの程度ではびくともしていないと思われる。
おそらく143円~145円あたりまでいかないと、ポジション継続になるんじゃないかな?
日銀砲がどこまで追撃するか、今後も注視していきたい。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]