忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   
カテゴリー「投資」の記事一覧

大反省会

ここ数日のトレードは失敗続き。
売り時のタイミングをミスったのがすべての原因。
もっといけるやろと思ってホールドしちゃったのが不味かった。
素直に伸び悩んでいるとみるべきだったところだ。


さて、今日は3月末以来の二度目の大暴落デーとなった。
トランプの関税発動のためだ。
トレード失敗の理由は明確で、ここのところの下げで関税発動の反動はある程度織り込み済やろなあと勝手に判断してしまったことにある。
しかし実際はほとんど織り込んでいなかったってことだ。
ドイツ銀行の人なんか、今朝のインタビューで「我々の想定以上の最悪さだ」とか嘯いていた。
いや、分かっとったことやんけ……と思ったが、そうではなかったというのが現実である。


いずれにせよ、日本に関して言えば25%を予想していたので24%だと1%低いわけだが、なんか反応が凄まじかった。
それにそもそも25%にしたって吹っ掛けレベルの話だから、まあ、そこからの交渉になるということだというのも想定の話だったはずだ。
なので、こういう過剰反応になった時は朝市で成買を入れまくって後場までにはひとまず様子見しながら売るのが得策なのだし、実際問題結果論としてみればそれで良かったわけだが、今回は余力が無かった、というか寝ていた。
起きたらなんかもう祭りの後だった。
この前もそうだったし、ほんとマーケットは午後から開いて欲しいと思う今日この頃である。
まあ、早起きするしかないんだけどさ。


ここまでちょっと暗くなる話ばかりだったので、明るい話も書いてみたい。


今回のトランプ暴落は損失がどこまであるのか不明な金融不安に端を発するものではないというのは一つのポイントだと思う。
つまり、トランプの舌先三寸でどうにでもなる不安。
いや、逆にそれはもう不安過ぎるといえばそれまでなのだが、少なくともここからもう一段落とすか?といえば、それはトランプ的に難しいと思う。
なにしろ、結構MAX的に出してきた感じがあるからだ。

そもそも日本の24%にしたって、どこから持って来た数字なのか意味不明である。
実際3%くらいなもんで、そんな状態にはなっていないからだ。
24%という数字は、ひょっとすると日本の対米輸出額とアメリカの貿易収支の金額から弾き出したのでは?と推測されているようだが、たぶんその線が濃厚だろうと思っている。
だとすれば本当にいい加減過ぎるわけで、こんなのをまともに取り合う国があるだろうか?という疑問が生じる。
当然、各国との交渉が始まるだろう。
そこで本当のトランプ陣営が希望している関税の数値を出してくるはずと予想。
だから、まずはここが底に近いという見方もできる。

希望的観測はそれだけじゃない。
このままいくと、当のアメリカ人からも不満が続出するだろうということもある。
いくらアメリカファーストでも、関税による物価上昇にアメリカ国民が耐えられるだろうか?という疑問がある。
生活に窮するようになれば(というか、現状でもそうとう危険なようだが)、国民からの不満が高まり、トランプ失脚ということにもなりかねない。
では、給付金などで物価上昇分を抑え込める等の政策を採れるか?といえばそれも怪しい。
そもそも今トランプ政権がやろうとしていることは財政赤字を立て直すことであり、給付金などすれば政策を根底から覆すことになってしまう。
そうなると本末転倒なので、まずその線は取らないだろう。
また、アメリカに工場を建設するにしても、本格的に稼働できるようになるのにはまだ数年を要するはずであり、そこまでトランプが持つのか?という疑問もある。
だから3期目とか訳の分からないことを言い出しているのだと思うが、それは難しいだろう。

したがって、トランプのディールは短期決戦を取らざるを得ないという時限爆弾的な性質がある。


ただし、やっぱり問題がない訳じゃない。
リスクの面についても触れたい。

短期決戦になる可能性が高いとはいえ、果たして交渉にどのくらい時間がかかるのか、またその間にどれほどの影響が売り上げにあるのか、それによっては今年の利益が大きく圧迫される恐れがある。
ここは短期的には大きなリスク要因になる。

3月は駆け込み需要で一時的に売り上げが増えたはずだが、これからが本番なので、どうなるかは未知数。
アメリカ経済の規模の大きさを考えると、世界の半分近くあるわけだから、まあでかいよねと。
そこから世界中に波及するとすれば、世界経済に結構なダメージがいく。
だから、世界恐慌になる不安もある。

そうそう、一番のリスク要因はアメリカという国の借金体質だと考えている。
アメリカが豊かなのは借金に支えられているからで、そのまやかし、つまりはバブルが弾けたら、それこそ本当に世界大恐慌になり得る。
ドルが紙切れになるかもしれない。

うーむ、そう考えるとリスクの方が大きいのだろうか?という感じに思えてくる。
というわけで、今後どうなるのかが楽しみである。

ちなみに今日の損失は4%くらいだった。
すげえ痛い。
PR

楽天グループ

ちょっと古い話題になるけれど、楽天の優待がとても良い感じだ。

新規株主は1年間の電話無料&30GB無料SIMカードになるが、昨年度から引き続き株主の場合(継続株主)、利用期間1年間の限定だった電話番号がそのまま引き続いて使えるという。
これは地味にスゴイ。

2024年は、「1年間だけかよ、イラネ!」といった声が多かったと思う。
確かにそう。
1年間しか使えない電話番号に意味があるとすれば、それはちょっと怪しいことに使う番号って感じだろう。
今回、その問題に見事に対応してきたのはあっぱれだ。
さすが社会共通語を英語に変えただけの会社だ。
面構えが違う。

これを来年以降も続けるのであれば、事実上の継続保有による優待グレードアップとみなすこともできるんじゃないだろうか。
考えた人は頭が良いと思う。

楽天証券事変

楽天証券で口座乗っ取り事件が頻発しているらしい。
先週末にXで知って、急いで二段階認証を設定したけれど、あれ意味あるのかちょっとわからない。というか、どういう流れで情報漏洩になったのかわからないのが怖い。

ちなみに被害に遭った人は、持ち株をすべて売却されて中国株を買われていたようだ。
中国株となると中国本土市場だろうか?あるいは香港市場?
中国株を欲しいと思ったことは無いので、さっぱりわからん。
ともあれこういう犯罪って、まず間違いなく中国だよな。

いずれにせよ取引の中身を調べれば犯人わかるんじゃね?と思う。
妙な板を出して売買成立させた奴が犯人だろうし、さっさと逮捕して欲しい。
とにかく市場の信頼性に関わることなので、こういうのは各国の市場関係者が連携して現地警察と協力し、徹底的に犯人捜しをすべき。
でないと安心して取引などできなくなってしまう。

とはいえそこは中国。
調査が難しいのであれば、もう中国・香港市場を投資対象から外すとかした方がいいと思う。
というか、ほとんどの人は中国市場で売り買いしないのだから、個人が海外市場で取引する場合は簡易開設させるのではなく、改めて都度本人確認書類の提出、顔認証などなど、取引開始前にひと手間踏ませた方がいい。

そんな訳で、自分の中の中国市場に対する信頼性がまた下落した。
監理ポストから整理ポスト行きにしたい。
海外ならやはり米国株と欧州株だと思う。
インドとかもってのほかや。

それはそうとアマゾンで春セールがはじまる。
ちょっと楽しみ。

「全従業員をリストラ」通告 「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも

「全従業員をリストラ」通告 「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900020225.html

「福島議員によりますと、2022年にAPB社の筆頭株主が変更。その後、中国企業との接点が急増し、おととしには中国の大手通信機器メーカーの技術者ら4人が工場の視察に来たことも分かっています。

福島衆院議員
「大臣、この技術が中国に行って、実用化して日本の脅威になる。大臣、責任取れますか?私はちゃんと調べて、しかるべき対処をすべきだと言っているんですけれども、大臣いかがでしょうか?」
武藤容治経産大臣
「しっかりとそういうことのないように、我々も連携しながらまとめていかなければいけないと思っています」


昨日のニュースだけど、こういうの本当にどうにかならないのだろうか?
武藤大臣は事の重大さを理解していなさそうなのが怖い。
中国と繋がっている議員が多すぎるとちゃうかな?
仲が良いのはよいことだけれど、国益を損なうようではダメ。
週刊誌には頑張ってもらいたい。

実質賃金マイナスとかなんとかでマクドナルド値上げ

マックの値上げは行かなきゃいいだけなので置いておくとして、インフレが凄い。
さっさと金利を上げてインフレを調整していく必要があるのに、日銀は腰が重い。
昨年8月の暴落がよほど堪えたのか、それとも単純に政府からのゴーサインが出ないのかなんなのか。
夏まで待っている場合じゃないから、春に動けと思う。

不動産市況がそんなに気になるんだろうか?
確かに金利上昇後に与信が通らないという状況が起きているようだから、不動産相場への影響も出ていると言える。
しかしそれはもうバブルなんで。
ちゃんと出て来た泡を吹き消すことが今は大事。
そうしないとまた特大バブルに発展しかねない。
いや、もう特大に近いと思うんだけどね、まだもうなりだから知らんけど。

このままいくと、トランプ相場で株価が下がり業績も給料も下がりインフレだけが進むという最悪な状況になりかねないので怖い。
いわゆるスタグフレーションか。
アメリカ1970年代の経済よね。
ニクソンによるブレトンウッズ体制の破壊後の悪夢。
それが今の日本でも形を変えて起ころうとしている。
このまま放置すれば、という仮定だが。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]