忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   
カテゴリー「ニュース」の記事一覧

規制見直しめぐり議論「医薬分業」は誰のため?

規制見直しめぐり議論「医薬分業」は誰のため?
http://seiji.yahoo.co.jp/article/1684/



両者の言い分ともに頷けることがあるなあ。
個人的な意見を言えば、院内処方の方がいい。

院内処方のメリットはなんといっても費用が安くなる点だと思う。
風邪ひいて病院へ行った場合、経験則でいえば院内処方と院外処方で大体1000円以上差が出る。
この差は大きい。
医療費削減の意味でも、院内処方の方が社会に優しい。
また、身体的な負担が少ない。
具合が悪い時に余計に歩かされる心配がない。

他方、デメリットはやはり大病院の時の院内処方。
昔の記憶を辿れば、確かにかなり待たされた記憶がある。


と、個人的な経験からいえば、メリットがデメリットを大幅に上回っている。



一方で院外処方となるとデメリットのほうが真っ先に頭に浮かぶ。

まず、具合悪い時に歩かされること。
これは正直きつい。
しかも行った先の薬局が薬を持っていない時がある。
その場合、後日お届けすることもできると言ってくれる薬局はまだいい方で、取りに来てもらうことになります、というところもある。
今欲しいんですが????といった感じだ。
ちなみに今欲しいのであれば、別の薬局を紹介される。
もちろんまた歩かされる。
行った先でさらに無いと発狂モノである。

それから医療費が高くなること。
病院で処方箋料をとられ、薬局で管理料なんたら、後発医薬品なんたらと色々ととられる。
さらに医者が処方箋をミスろうものなら、そのツケは何故か患者が払わされることになる。
処方箋の訂正は薬剤師がやってくれるが、その際医者に連絡を取る必要がある。
この連絡をとるだけで費用が発生し、しかもそれを患者が負担する。
意味が分からない。
院内処方であればその場で確認できるので、こんな費用はそもそも発生しないのにと思う。



ちなみにヤフーにあった意見はこんな感じ。


「院内処方」派の意見

「どこの調剤薬局に行ってくださいって、薬局を指定してはいけない割には、隣接の薬局以外にはその薬が置いてなかったりした事があって、意味が分からなかった。結局、製薬会社の金儲けの為なのかなと思った。院内処方の方が多少時間がかかっても楽。」


私もこの意見に同意する。



「院外処方」派の意見

「医師の処方ミスも少なくない。やはり、疑義照会は必要。病院の数分診察では見抜けない患者の不利益も、院外薬局なら見抜けることも多い。診察は医師、薬は薬剤師が基本でしょう。」



うーん、見抜かれたことないけどね。
個人的な経験から言えば、自分で副作用や薬効などを調べて、それで薬剤師さんに相談して、バックヤードから薬の説明書引っ張り出してきて、やっぱりちょっとあれだよねって話になったことはあるけれど、薬剤師さん側から言ってくれたことは一度もないなぁ。

というか、言えない雰囲気なんじゃないかな?
薬剤師さんと相談して薬のことを医者に伝えたら、逆切れされたことがある。

「薬剤師?そんなこと言うの、どこの薬局?あいつら何も分かってないから」

と、ドラマの台詞かよと耳を疑うような言葉を突き付けられたこともあるで。
このときは薬局じゃなくて、病院の方をすぐに変えたけどさ。
言い方も酷いし、何より薬について知ったかぶってんだもん。
分かってないのはお前だよと。
こっちは薬剤師さんと薬の説明書まで出してきて、一緒に見てきちんと確認している。
だから医者の方が明らかに間違った説明をしていると分かるんだよね。
こういう苦情はどこに言えばいいのか?
JAROみたいなのがあればいいのに。

こういう経験から、薬に対して真摯なのは薬剤師の方だなとは思っている。
素人の患者の声であっても、きちんと聞いてくれて確認してくれる。
医者だとここまでやってくれる人はめったにいない。
というか、医者の処方は患者が思っているよりも意外といい加減だと思う。
特に整形外科な。
処方箋を書く以上、薬に対しての知識も徹底指導すべきじゃないかな。


話がずいぶん飛んだが、要するに、医薬分業じたいは悪いことじゃないとは思ってる。
薬に関して言えば、やっぱり薬剤師さんの方が医者より優れていると感じる。
だから二重確認ができるという点で院外処方は悪くない。
それでも院内処方に賛成なのは、費用の面や時間と労力の面、そして二重確認に意味はあるのか?という点に納得がいかないだけだ。

現状、薬をよくわかっていない医者が処方し、薬をよくわかっている薬剤師が分かっていない医者が書いた処方箋の通りに処方しているという、奇妙な現象が起きている。
無論、きちんと勉強している医者もいることは知っているから、全てがそうじゃないのは当たり前のことだが、中には上述したような酷い医者がいるのも事実。
そして患者には、酷い医者かどうかの区別は、或る程度の知識が患者側にもないと分からないのだ。
なにしろ、普通は医者の処方箋は信用するものなのだ。
間違っているなんて思わない。
それが間違っていると確認できるのは、自分で調べて、さらに薬剤師という薬のプロフェッショナルを通して初めて成せること。
というわけで、 薬剤師ともじっくり相談できる医薬分業の方が患者にとって安全性が高まる感じがするのは確かだよな。


PR

村上春樹氏「日本は相手国が納得するまで謝罪するべき」

村上春樹氏「日本は相手国が納得するまで謝罪するべき」=韓国ネット「日本はよくやった方」「韓国人が『誠意ある謝罪=金』と考えてるのが問題」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00000049-rcdc-cn



気になるニュースだったので、採り上げてみた。
村上氏の意見は次の通りのようだ。

「細かいことはともかく、日本が他国を侵略したことは事実。歴史認識はとても重要だから、しっかりと謝罪することが大切だ。相手国が納得するまで謝罪するべきではないか」


私的には、政治家としては失格のコメントだが、人間としては正解のコメントだと思う。


ただし、人間として正解の態度が、庶民の果てまで政治家みたいな人々に通用するかどうかは甚だ疑問だ。

JR東日本 東京駅 100周年記念 騒動について

東京駅記念スイカに客殺到、大混乱で販売中止 飛び交う怒声、囲まれる駅員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141220-00000527-san-soci


まさにJR東日本らしいなと思う一件。
危機管理がなっていないと思ったのはなにも今回だけのことじゃない。
東日本大震災のときにも酷かった。
さらに言えば、普段からして酷い。
営団地下鉄や都営地下鉄では駅構内の飛び越え防止ゲートが次々と設置されていっているのに、JRは対応が一番遅かった。
経営不安を抱える都営地下鉄と違って、金はたくさん持ってるのにだ。
うちの近所の駅にゲートがついたのもつい最近のこと。
乗客の命を守るという意識が薄いのではないかと思う。
今回の一件はそうした普段からの安全意識の欠落が引き起こしたものだろう。


ところでスイカといえば、これで乗車した場合、振替輸送ができないという制限があるらしい。
もっとも実際は、現場の対応でやってくれているようだが、規約上はできないことになっているそうだ。

一方、西日本のイコカはどうかというと、こちらは振り替え輸送に対応している。
理由は、お客様第一を考えてということらしい。
これこそJR東日本にはない姿勢だ。
少しは見習ったらどうかと思う。

ついでに、東京ディズニーランドのSCSEも学んできたらどうだろうか。
JR東日本の重役たちが、オリエンタルランドのアルバイトたちから学ぶことは山ほどありそうだ。

ビッグブレックファスト マクドナルドスタンダード

マクドナルドから新商品が出るらしい。
その名も「ビッグブレックファスト」。

「ビッグブレックファスト」は単品で399~419円。
「ビッグブレックファスト デラックス」は単品で599~619円。
ということらしい。


第一印象は、あれ?なんか美味しそうな感じがする、だった。

が、少し眺めた後、考えを改めた。
朝マックのマフィンをばらして、ちょっと調理して、ハッシュドポテト付けただけじゃねーか!
そう考えると、ほとんどお得感がないわけで。

ビッグブレックファストの構成要素をざっと計算するとこんな感じか。

ビッグブレックファスト(399~419)=240円(ソーセージエッグマフィン)+ハッシュドポテト(120円)+解体調理盛りつけ費用(39~59円)

これならやよい軒の目玉焼朝食420円(ごはん食べ放題付き)の方が遥かにいいなー。



次にマックへ足を運ぶのはいつになるやら。

<安倍首相>配偶者控除の縮小検討指示 女性の就労促進狙い

<安倍首相>配偶者控除の縮小検討指示 女性の就労促進狙い
毎日新聞 3月19日(水)21時27分配信


ということなんだけど、これが本当なら、自民党も終わりだな。
50%を割ったという支持率も夏までには30%切るんじゃないかしら?
あまつさえ、消費税増税で庶民の恨みを買っているというのに、さらに恨みを買うようなことをするなんて。
正気の沙汰とは思えないなぁ。

首相が指示、となっているけれど、安倍首相の場合、小泉首相と似ている気がするんだよな。
つまり、二人とも専門家である部下を基本的に信頼している。
だから部下の出すアイデアなら、きっと間違いないだろうという腹積もりのような気がする。
でも、原発の管理が間違いだらけで杜撰だったように、こういう次から次へと飛び出す無茶苦茶な経済政策も間違いだらけだと思うんだよな。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]