忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   

アニメのことでも話そうか

最近、飛ぶ鳥を落とすかのような勢いで、貯めたアニメを見まくっている。
というわけで、恒例の感想でも。


2015年春季アニメ (2期目以降含む)

B+  レーカン
S   ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
A-  食戟のソーマ (4話まで)
C-  電波教師
C+  プラスティック・メモリーズ 
C   放課後のプレアデス
B+  俺物語!
B   シドニアの騎士 第九惑星戦役
A-  アルスラーン戦記 
B+   グリザイアの楽園
B+  ワールドトリガー
S   南の虹のルーシー
A-  母をたずねて三千里
A-  キテレツ大百科


まずは酷かったアニメから。

期待していたプラスティック・メモリーズ。
回を経る毎に萌えアニメ全開になってしまい、内容が薄くなってしまった。
色んな人生模様を描くのかと思っていたのに、主人公とヒロインのいちゃいちゃが続くだけなんだもん。
がっかり感が半端なかった。
それでも最終回あたりで多少持ち直して終了したので、なんとかC+の評価に。

放課後のプレアデスに関しては、

(´・ω・`)

最初から最後まで、こんな感じだった。
それでもスバルとのタイアップということで、気になっていたこともあり、最後まで見た。
見たものの……なんともといった感じ。


次に良かったアニメ。

これは ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか を挙げたい。
成長する主人公を見守る楽しみ、冒険やそれにまつわる物語など、楽しめる要素が豊富にあったことが S 評価に繋がった。
萌えアニメの要素もあるが、だらだらしていないのがいい。
2期も期待できそうな終わり方だったので、ぜひ続きが見たいところ。

それから南の虹のルーシー。
TOKYO MX2 にて絶賛放映中だが、非常に面白い。
オーストラリアの移民を舞台にした物語で、プロットの良さは一級品。
子供だけでなく、大人も楽しめると思う。



んで、今期のアニメについて。



2015年 夏季アニメ

C-  ドラゴンボール超
B+  のんのんびより りぴーと
D   空戦魔導士候補生の教官
B+  下ネタという概念が存在しない退屈な世界
B   城下町のダンデライオン
B+   赤髪の白雪姫
D   Classroom☆Crisis
D   Working
A-  オーバーロード
A-  がっこうぐらし


ドラゴンボール超は鳥山明が加わり、魔人ブウのその後を描くという触れ込みも手伝って期待していたが、映画ドラゴンボール神VS神の焼き直しそのまんまであり、新しさは何もない。ただ退屈である。

のんのんびよりは、退屈なアニメかと思いきや、定規で勝負を始めたので高評価。

下ネタという概念が存在しない退屈な世界は、下ネタが法律で禁止されたディストピアを描く。
EDもノリが良くて好き。

城下町のダンデライオンは、一般人と共に暮らす王族の人間の生活を描く。
レーカンに代わるほのぼのアニメとして見られそうな予感。

赤髪の白雪姫は、少女冒険モノ?だろうか。安定して見て居られそうな内容である。

現在のところ、評価が良いのはオーバーロードとがっこうぐらし。
オーバーロードは、サービスが終了されたネットゲーム(MMO) のその後の世界を描いている。
がっこうぐらしは、また萌えアニメかよ……とがっかりしたところで、ちゃぶ台をひっくり返される作品。
どちらのアニメも今後が気になる。

最後に一話で視聴終了となったのが、 Classroom☆CrisisとWorking。 空戦魔導士候補生の教官も2話まで聞き流しで見たけど、これに入りそうな予感。
Classroom☆Crisis はイントロの段階は嫌いじゃない。
でも、話の展開が微妙すぎ。
Workingに至っては、内輪ネタっぽくて楽しめなかった。
空戦魔導士候補生の教官はエロアニメっぽく、内容に期待できるかどうかは微妙そう。


と、今のところこんな感じの評価。
回が進み次第、また感想を書いてみようと思う。
PR

サービス

*p1*割引サービス
私は割引サービスが大好物だ。
全く欲しくないものでも、目がいってしまう。
つい先日も、別に欲しくもないのに、きゅうりを数本手に握ってレジに並んでいた。
恐るべき、割引サービスである。

*p2*派遣法改正
http://mainichi.jp/shimen/news/20150513ddm003010172000c.html

どんな改正なのかあまり詳しく見ていないので、本当は何も言えないところなのだが、毎日新聞が提供している概要だけを見る限り、「派遣の人は一生涯派遣やってろ」という改正な気がしてならない。


毎日新聞の図をみる限り、現行であれば3年で雇いどめとなるようで、それ以降は本採用にするか退職させるかを決めるということなのだろう。
一方の改正案では、3年で雇いどめは変わらず、おそらく本採用するかどうかも変わらず。
ただ違うのは、代役を用意すればずっと派遣の受け入れが可能ということだ。
このことは、労働者目線で見れば、現行と変わらないように見える。
だが会社側の目線でみれば、派遣をさらに使えるということになり、メリットになるだろう。


しかし、この記事にある図だけではよくわからない。
というわけで、さらに詳しく見て見た。

「ただ、期限を迎えた時の対応が大きく異なる。現在は3年を超えて同じ仕事に派遣労働者を使えないが、改正案では労働組合などの意見を聞いた上で、人を代えれば使い続けられるようになる。同じ派遣労働者でも事業所内で働く課を替えれば、更に3年延ばせる。事実上、派遣を使える期間制限はなくなる。」

>「同じ派遣労働者でも事業所内で働く課を替えれば、更に3年延ばせる。」
どうやら抜け道が用意されていたようだ。
というわけで、「派遣の人は一生涯派遣やってろ」ということのようだ。


で、こちらが今回の改正のメリットらしい。

「一方、労働者の雇用安定措置も盛り込まれている。派遣会社に対し、キャリアアップのための教育訓練の実施を義務づけた。また、3年に達した労働者を派遣先に直接雇用するよう依頼したり、新たな雇用先を紹介したりするなどの措置も求めている。しかし、派遣先が依頼を簡単に受け入れることは考えにくいなど実効性は不透明だ。」


なんとなくだが、机上の空論のような気がしてならない。
無論やってみないと分からないということはあるので、もう少し様子見ということだろうか。


*p3*結論
いずれにせよ今度の改正で、今後、会社が正社員を雇う必要性は薄れたということは確実じゃないだろうか?と思う。
なにしろ部署を変えるだけで、ずっと同じ派遣社員を囲い込めるんだから、ぶっちゃけ3年ごとに部署をローテーションさせるだけでいい。
とすれば、正社員と派遣社員のバランスもこれから数年、数十年で大きく変わっていくんじゃないかな。
それこそ正社員数名、派遣社員数百名とか、そういう会社が出てくるかも?

秋葉原

ヨドバシに行く予定があったのに、なんか色々とやることが増えてしまって、外出できず。
結局、家の中でゲームすることになってしまった。
早く、ファイヤーエンブレムやりたいーとか思いながら、ゲームした。
ただし、今度のファイヤーエンブレムは携帯ゲームにあるような、拝金主義っぽい臭いがあって、ちょっと不快感。


3DSの本体更新によるすれちがい通信の機能充実でも、嫌な感じを受けていたんだけどさ、最近はこういうのが流行ってんのかな?
本体で金とって、さらにコンテンツを後出しでばら売りして金儲け。

ばら売りに関しては、アップデートといえば聞こえはいい。
だけど、そんなん企画段階で全部煮詰めてから出せよと思うなぁ。
どうしても企画段階で入らなかったとかそういうのは仕方ないと思うけど、小出しするもんじゃないよ。
小出しできるってことはさ、初めの企画段階から、小出しのアップデートにしましょうねって言ってるようなもんやで。
アップデートは大型のが5年スパンくらいで数回或る程度でええ。



そういや先週、プレミアム旅行券でいわてに泊ろうという企画があったので、思い切って申しこもうと思ったのよ。
そしたら、速攻で売り切れてやんの。

いい旅、いわて
http://www.iwatetabi.jp/visit/index.html

6000円として使える券を3000円で売るってんだから、そりゃ売れるよな。
ただし色々と細かい制限があって、たとえば連泊では2泊までとか、おつりはでないとか云々。
ちなみに半額で出した分、残りの半額は税金で補填なんだよな。
要するに、喜んで買ってもさ、実際は尻のポッケに入った財布から、3000円すでに税金として国が抜き取ってるようなもんで、得はしていないってはなし。
それでも、単純に抜かれ損は嫌だから、買った方がいいよな。

と思ったりなんだりして、買おうとしたわけよ。買えなかったけどさ。

で、よくよく見たら、一人で買える枚数とか制限してないのね。
一応、一度に購入できる枚数ってのはあるけど、制限があるわけじゃないから、買う気になれば、いくらでもいけちゃう。
こういうの正直やめてほしいなと思う。
割引券だから、テンバイヤーが転売したとしても儲かる額も限られてはくるけど、それでも欲しい人に行きわたらないってのはさ、税金補填という券の特質を考慮するなら、よろしくないよなぁって思うわけよ。


プレミアム商品券だっけ?
あれもそれで問題になったらしいね。
公明党が実現しました!とかポスター貼ってんの見たけどさ、そういう話を聞くと、党の宣伝どころか逆と効果だよなって。
とにかくやるからには、きちんと対策経てなくちゃ。
お役所仕事っていうか、大味すぎるんだよ。


こういう状況を、月曜から夜更かし風にたとえるならさ、エヴィバーディーに配布しろってことだよ。
この感覚、マツコ・デラックスなら分かってくれると思うんだよな。
ウッヒャッヒャとか笑いながら、村上に十六門キックしてくれそう。
その時、俺が見たいのは、その瞬間のスーパースロー映像なんだよ。
マツコの肉体とか村上の頬の揺れ具合とか、波動理論に裏打ちされた長周期振動に内震えるマツコと村上の超絶映像、そういうのでいいんだよ。

三菱UFJ、最終利益1兆円突破 日本ではトヨタに次いで2社目の大台

「三菱UFJフィナンシャル・グループが15日発表した2015年3月期連結決算は、最終利益が前期比5.0%増の1兆337億円となった。日本企業で最終利益が1兆円を突破するのはトヨタ自動車に次いで2社目となる。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000507-fsi-bus_all



別に儲かって悪いとは思わない。
でも、この儲けは企業努力とかそういうものによって達成されたのではなく、国が誘導して儲けさせたものだから、どうも納得がいかないんだ。


こうした現状を、いただきストリートにたとえてみよう。
現状は以下の通りだ。

1位 資産20000
2位 資産6500
3位 資産5000
4位 資産2000

このままいけば、間違いなく1位がほぼ全てのエリアを独占して優勝する。
そんな状況だ。

で、そこに現実的な感じ、すなわち自民党の経済政策である「アベノミクス」という魔法を加えてみよう。

アベノミクスが発動されたことによって、資産2万Gを持ってトップを走っている奴に、景気回復のためだといって、主催者がさらに2万Gをそいつにあげる。
結果、合計資産4万Gになって完全にトップ独走という状況が作られる。
つまり、以下の感じになる。

1位 資産40000
2位 資産6500
3位 資産5000
4位 資産2000


そこで主催者はこう言う。
「あげた2万Gでさらに儲けて、そこから下の順位のものたちに分け与えてあげなさい」と。

で、トップの奴はもらった金で増資を行う。
増資先の物件の株を持っている暫定2位、3位の人はその恩恵にあずかれる。
一緒に資産急増だ。
だが、株すら買う金もなくなっている4位の人には全く恩恵がない。
恩恵がないどころか、増資された御蔭で買い物料が急上昇し、下手すると一発で破産するレベルになる。
こうなってしまうと、4位の人には自力による逆転の可能性はもはやない。
可能性が少ないんじゃなくて、「無い」のだ。
で、4位の人がどうなるかというと、1、2、3位の人の養分にされる。
ただし、2、3位の人は1位の人の養分でもある。
つまり、いずれ破産する運命であるといってもいい。
要するに、巡り巡って1位の人だけが儲かるわけだ。


1位の人にお金をあげるというのは、そういう搾取の構造を後押しするだけに他ならない。
それがいただきストリートの世界だが、現実でもこういう状況がくるかもしれないんじゃね?と時々思う。
話題になった、トマ・ピケティの『21世紀の資本』も、こうした金持ちを優遇して格差を作ってしまう現状に警鐘を鳴らしているらしい。



ところで、先のいたすとに話を戻すと、実は資産4万Gを超えてトップを独走する1位を倒すことが全くできないわけではない。
ただし、それには2位、3位、4位が連合を組み、且つ運と時間が味方する必要がある。
言い換えれば、純粋な勝負をすれば、まず絶対に1位に勝てないということでもある。

他には禁断の方法もある。
いわゆる「敗者の一撃」というやつだ。
4位の者が破産した時点で、その怒りをゲーム機にぶつけて窓からぶん投げる。
あるいは投げないまでも、リセットボタンをそこはかとなく押す。
これで勝敗はあいまいになる。
さらにより過激なのは、1位のやつをぶん殴り、コントローラーを奪う。
これが「敗者の一撃」である。

いずれにせよ、いたすとはほどほどにやらないと、友達を無くすゲームだ……。

規制見直しめぐり議論「医薬分業」は誰のため?

規制見直しめぐり議論「医薬分業」は誰のため?
http://seiji.yahoo.co.jp/article/1684/



両者の言い分ともに頷けることがあるなあ。
個人的な意見を言えば、院内処方の方がいい。

院内処方のメリットはなんといっても費用が安くなる点だと思う。
風邪ひいて病院へ行った場合、経験則でいえば院内処方と院外処方で大体1000円以上差が出る。
この差は大きい。
医療費削減の意味でも、院内処方の方が社会に優しい。
また、身体的な負担が少ない。
具合が悪い時に余計に歩かされる心配がない。

他方、デメリットはやはり大病院の時の院内処方。
昔の記憶を辿れば、確かにかなり待たされた記憶がある。


と、個人的な経験からいえば、メリットがデメリットを大幅に上回っている。



一方で院外処方となるとデメリットのほうが真っ先に頭に浮かぶ。

まず、具合悪い時に歩かされること。
これは正直きつい。
しかも行った先の薬局が薬を持っていない時がある。
その場合、後日お届けすることもできると言ってくれる薬局はまだいい方で、取りに来てもらうことになります、というところもある。
今欲しいんですが????といった感じだ。
ちなみに今欲しいのであれば、別の薬局を紹介される。
もちろんまた歩かされる。
行った先でさらに無いと発狂モノである。

それから医療費が高くなること。
病院で処方箋料をとられ、薬局で管理料なんたら、後発医薬品なんたらと色々ととられる。
さらに医者が処方箋をミスろうものなら、そのツケは何故か患者が払わされることになる。
処方箋の訂正は薬剤師がやってくれるが、その際医者に連絡を取る必要がある。
この連絡をとるだけで費用が発生し、しかもそれを患者が負担する。
意味が分からない。
院内処方であればその場で確認できるので、こんな費用はそもそも発生しないのにと思う。



ちなみにヤフーにあった意見はこんな感じ。


「院内処方」派の意見

「どこの調剤薬局に行ってくださいって、薬局を指定してはいけない割には、隣接の薬局以外にはその薬が置いてなかったりした事があって、意味が分からなかった。結局、製薬会社の金儲けの為なのかなと思った。院内処方の方が多少時間がかかっても楽。」


私もこの意見に同意する。



「院外処方」派の意見

「医師の処方ミスも少なくない。やはり、疑義照会は必要。病院の数分診察では見抜けない患者の不利益も、院外薬局なら見抜けることも多い。診察は医師、薬は薬剤師が基本でしょう。」



うーん、見抜かれたことないけどね。
個人的な経験から言えば、自分で副作用や薬効などを調べて、それで薬剤師さんに相談して、バックヤードから薬の説明書引っ張り出してきて、やっぱりちょっとあれだよねって話になったことはあるけれど、薬剤師さん側から言ってくれたことは一度もないなぁ。

というか、言えない雰囲気なんじゃないかな?
薬剤師さんと相談して薬のことを医者に伝えたら、逆切れされたことがある。

「薬剤師?そんなこと言うの、どこの薬局?あいつら何も分かってないから」

と、ドラマの台詞かよと耳を疑うような言葉を突き付けられたこともあるで。
このときは薬局じゃなくて、病院の方をすぐに変えたけどさ。
言い方も酷いし、何より薬について知ったかぶってんだもん。
分かってないのはお前だよと。
こっちは薬剤師さんと薬の説明書まで出してきて、一緒に見てきちんと確認している。
だから医者の方が明らかに間違った説明をしていると分かるんだよね。
こういう苦情はどこに言えばいいのか?
JAROみたいなのがあればいいのに。

こういう経験から、薬に対して真摯なのは薬剤師の方だなとは思っている。
素人の患者の声であっても、きちんと聞いてくれて確認してくれる。
医者だとここまでやってくれる人はめったにいない。
というか、医者の処方は患者が思っているよりも意外といい加減だと思う。
特に整形外科な。
処方箋を書く以上、薬に対しての知識も徹底指導すべきじゃないかな。


話がずいぶん飛んだが、要するに、医薬分業じたいは悪いことじゃないとは思ってる。
薬に関して言えば、やっぱり薬剤師さんの方が医者より優れていると感じる。
だから二重確認ができるという点で院外処方は悪くない。
それでも院内処方に賛成なのは、費用の面や時間と労力の面、そして二重確認に意味はあるのか?という点に納得がいかないだけだ。

現状、薬をよくわかっていない医者が処方し、薬をよくわかっている薬剤師が分かっていない医者が書いた処方箋の通りに処方しているという、奇妙な現象が起きている。
無論、きちんと勉強している医者もいることは知っているから、全てがそうじゃないのは当たり前のことだが、中には上述したような酷い医者がいるのも事実。
そして患者には、酷い医者かどうかの区別は、或る程度の知識が患者側にもないと分からないのだ。
なにしろ、普通は医者の処方箋は信用するものなのだ。
間違っているなんて思わない。
それが間違っていると確認できるのは、自分で調べて、さらに薬剤師という薬のプロフェッショナルを通して初めて成せること。
というわけで、 薬剤師ともじっくり相談できる医薬分業の方が患者にとって安全性が高まる感じがするのは確かだよな。


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]