忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   

「円高パニック」を招いた黒田日銀の「失敗」

「円高パニック」を招いた黒田日銀の「失敗」


ヤフコメみたら、「80円台のときもあったんだし、余裕でしょ」みたいなコメントに賛同する人がたくさんいてちょっとびっくらこいた。
で、こういうコメントに続いて出て来るのが、かつての民主党時代の批判。
あの時代は80円台だったじゃん、というもの。
だから今の自民党はまだマシなのだと。


たしかに民主党は本当に酷かったし、どうしようもないくらいアレだったんで、いわば日本史の黒歴史みたいなもんになっている。
色々と酷い点を挙げてゆくときりがないので、いずれにせよ、それはともかくここでは置いておくことにする。
問題なのは、あの時が80円台だったから大丈夫という考えだ。
こちらが本題。



まず、「あの時」とはそもそもの想定レートが違う。
企業はそれぞれ為替の想定レートを独自に考え、行動している。
したがって、80円台の当時は、80円台に沿った想定をして動いていた。
しかも今にして思えば、ほとんどの企業が楽観的な想定ではなく、結構悲観的な想定だったように思う。
いわば守りの態勢で動いていたってことだ。
ドラクエでいえば、いのちだいじにの作戦でいっていたことになる。


では、今はどうか?
今は明らかに楽観的な想定になっている。
120円近くを想定しているところもまだあるし、平均すれば117円くらいではないかと思われる(4月の短観では117円46銭)。
大手の中では、記憶に間違いがなければ、トヨタが115円と想定しているはず。
他方、キヤノンは先日想定レートを111円に引き下げ、それに伴って業績予想も下方修正したばかりだ。
しかし今回のはそれをさらに上回る円高のため、この想定ルートもすでに厳しいものになっている。
当然、さらなる業績の下方修正を迫られることになるかもしれない。
ちなみにトヨタは1円違えば約300億動くといわれているから、現状でおよそ2700億円が消えたことになる。



なぜ、企業がこれほど楽観的なのか。
それを考えたときに真っ先に浮かぶのは、かつての護送船団方式の国家主導主義だ。
アベノミクスは、まさにこの国家が後ろ盾になり、一斉攻勢に出る、ドラクエでいえばガンガンいこうぜの作戦に他ならない。
俺たち(日本国)がバックアップするから(法人税減税、円安など)、おまえら(企業)好きなだけ暴れてこいやって作戦。
国家が後ろ盾になっているんだから、大丈夫だろう。
いわゆる国策には逆らうなってやつだ。
そんな考えが、現在の為替レートの想定に代表されるように、企業側の根底にあるように思う。
現在の甘い想定レートには、こうした背景がるのではないだろうか。



とはいえ、昨年あたりから国のバックアップとやらがどうも怪しくなってきた。
今年の2月には「ガンガンいこうぜ」の作戦のまま、なぜか国が銀行の足を引っ張り始めた(正確には日銀が、ということになるが、これはもはや国といっても差し支えはないだろう)。
度重なる円高へのチャレンジも、何ら対抗策を見せることなく、見て見ぬふりを続けている。
そして先日の、「様子見」ときた。
まるで爆弾岩が不気味に様子を見ている状態とよく似ている。
爆発を恐れて市場が混乱するのも無理はない。

「日本(国)は動かない」

おそらく大方の人が思うように、これが日本政府の非公式なメッセージであり、またヘッジファンドの現在の見解じゃないだろうか。
というわけで、現状、日本円と日本株がサンドバック状態になっている、ような気がする。



したがって、これに関しては、企業が悪いというよりも、やはり国が悪い。
もちろん企業側も、のんきに国に頼ってんじゃねーよと言うこともできる。
しかし国がバックアップすると言った以上、「このすば」のダクネスたんのように、いかなる時も守るという姿勢を見せてもらいたいものだ。
どうせお前の剣(経済政策)には期待してないからいいのだが、せめて盾くらいにはなってくれってやつ。



というわけで話がだいぶそれてしまったが、要するに、あの時は大丈夫だったから今も平気という考えは、今回の件では当てはまらないってこと。
あの時はあの時、今は今。
で、今は後ろ盾をするって言ったはずの国が混乱しているから、前よりもタチが悪いかもねってことだ。

PR

2016年春アニメ

2016年の春アニメが始まり、すでに3週間くらいが経過。
というわけで、恒例のレビューっぽいことをやってみた。



評価手法は次の通り:(S(90点以上)>A>B>C>D>E(10点以下))

D  エンドライド
A+ アウトブレイク・カンパニー
B+ ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
B- あんハピ
B+ 僕のヒーローアカデミア
B- ふらいんぐうぃっち
A- はいふり(ハイスクール・フリート)
A  くまみこ
B- 迷家―マヨイガ―
S  甲鉄城のカバネリ
A+ Re: ゼロから始める異世界生活
B- 逆転裁判
B  暗殺教室~二期~
C+ ビッグオーダー


以下、簡易レビュー。


D  エンドライド

ストーリーはともかく置いといて、作画とアニメーションが雑な気がする。
それがかなり残念。
内容に関しては、地上と地下世界の融合と衝突という異世界系がテーマになっているため、今後少しは期待できそうな展開になっている、はず。



A+ アウトブレイク・カンパニー

異世界萌えアニメかと思いきや、意外と身分制などの社会的テーマにも食い込んでくるものになっており、ちょっと面白い。
今楽しみな作品のひとつ。



B+ ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?

ネカマだと知らずに告白し振られたことで、ネトゲーでは二度と恋をしないと誓った主人公だったが、猛烈に押してくるヒーラーに押される形でゲーム内で結婚する。その後、オフ会を行い実際に会ってみると……。
理想的現実性の描写というのだろうか、そんな期待感が満載されたアニメ。
設定もそれなりにしっかりしており、面白い。



B- あんハピ

日常の様々な瞬間で運がない主人公たち。そんな彼女たちが入学した学校では、幸運になるための授業を行うというクラスがあった。という設定で物語が進んでゆく。
全体的にのほほんとしているが、何か一波乱起きそうな雰囲気もあり、悪くはない。



B+ 僕のヒーローアカデミア

少年コミックっぽい内容のアニメ。
近未来(だったかな?)の世界、生まれてくる人間のほとんどが特殊能力を持つようになり、そうした中からヒーローと呼ばれる英雄たちが登場してきた。主人公もそんなヒーローに憧れる中学生。しかし彼には、誰しもが持っているといっていい特殊能力がまったくなかった……。
努力と根性と勇気でヒーローへの道をつかんでゆく、応援系アニメと思われる。
臭い台詞もあるが、ちょっと面白い。



B- ふらいんぐうぃっち

田舎で暮らす魔女っ子女子高生の日常アニメ。
のほほん系で気軽に見られそうである。


A- はいふり(ハイスクール・フリート)

萌え系アニメかと思いきや、意外とシリアスな展開なので期待しているアニメ。



A  くまみこ

くまのナツと巫女のマチと田舎住民たちが繰り広げる、日常系ほのぼのシニカルアクションレビューアニメ。
毎回、小ネタをところどころに挟んでくる。
基本的に面白い。



B- 迷家―マヨイガ―

初回こそ期待できそうな内容だったが、その後だんだん微妙な展開に。
作品が醸し出すミステリー的なところが良いのに、それがあまり活かされていない。



S  甲鉄城のカバネリ

今のところ、今期ナンバーワンのアニメ。
バイオハザードの世界が、中世的近未来の世界と融合しているエキセントリックかつオリエンタルな雰囲気もさることながら、ストーリーやメッセージ性など、どれも今後、さらに面白くなりそうな要素であふれている。



A+ Re: ゼロから始める異世界生活

アウトブレイク・カンパニーと並ぶ、今期ナンバー2を争うかと思われるアニメ。
アクティブ系引きこもりの主人公が異世界へ。
異世界到着後、ロールプレイングゲームのように、死ぬたびに何度もスタート地点に戻されることになる。
そうしたリピートの中で、次の一手を掴んでゆくことがテーマの模様。
「待った」ができる将棋のような感じでもあり、面白い。



B- 逆転裁判

ゲームをしっかり再現している。
内容についてはゲーム通りかな?



B  暗殺教室~二期~

前期に引き続き。
今期ではコロせんせーの謎が色々と解き明かされてきている。



C+ ビッグオーダー

まだちょっとなんとも言えない作品。
面白くなるか、それとも微妙になるのか、今後に期待。



C+ ドラゴンボール超

おっす、おら悟空。



さてはて、今期は視聴数を減らそうと思っていたのに、気づけばこのザマよ……。
このほか、千葉テレビで絶賛放映中のYAWARAもしっかり見ているわけで、一日38時間くらいほしいところです。


無題

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753408.html

「400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは」

「今回の熊本地震は、観測史上、例を見ない形で震源地が移動しているといわれています。予測の難しい今後の地震活動ですが、歴史にその手がかりを探すことはできるのでしょうか。

 被害の大きかった場所の1つ、熊本県西原村。村は、今回、大きな揺れを引き起こした布田川断層帯の上に位置しています。住民男性が見せてくれた村の郷土誌にはこう書かれていました。

Q.布田川・日奈久断層が1200~1500年前ごろに活動していたと?
 「予測してあったな。布田川断層を抱えているので、この辺りは大地震に見舞われるという認識はみんな持っていたと思う」(住民男性)

 断層があると認識しながらも、「まさか来るとは思わなかった」といいます。」




うーん。
現代科学より、古文書の方がより正確に危険を特定できそうな件について詳しく。

Review

ちょっと整理しようと思って昔のブログを読んでみたら、今読んでる本の紹介とかしてたのを発見。
きちんとアマゾンのURLも使って、紹介の手間かけてるなぁと我ながら感心したのだが、そこにあったのは何故か「骨盤ダイエット」の本。


こんな本読んだ覚えねーよーwwwwwwwwwwwwwwww


原因はおそらく、年数が経ってアドレスが変わったためと思われる。
にしても、骨盤ダイエットはねーよ……。
しかも、当時何の本を読んでいたのかについては、アマゾンURLしか貼っていなかったため、わからずじまいときたもんだ。
テキストでタイトルも入れておくべきだったなあと反省。

2016年冬アニメ感想

2016年冬アニメがぼちぼち完結したのが出てきたので、ここらでまた一つ感想を。

評価手法は次の通り:(S(90点以上)>A>B>C>D>E(10点以下))

S この素晴らしい世界に祝福を!
A+ 僕だけがいない街
C  ノルン+ノネット
B+ ハルチカ~ハルタとチカは青春する~
B+ 少女たちは荒野を目指す
C- アクティヴレイド 機動強襲室第八係
A- 昭和元禄落語心中
C  だがしかし
C- Dimension W
A  灰と幻想のグリムガル
C+ 蒼の彼方のフォーリズム
C- 亜人
B- 暗殺教室~二期~
A  赤髪の白雪姫~二期~


以下、簡易レビュー。


S この素晴らしい世界に祝福を!

まだ最後まで見ていないので暫定評価ではあるものの、内容はとても面白い。
ファンタジー系のパロディという、比較的斬新な設定のため、随所に笑える要素が詰まっている。
また声優さんの演技も素晴らしいので、見ていて引き込まれてしまう。



A+ 僕だけがいない街

毎回楽しみにしながらストーリーを追った。
多少テンポに遅さを感じることもあったが、逆にじっくり楽しむという点においては、それが良かったのかもしれない。
伏線の回収に期待していたが、その辺はうまく解決されていなかった。これだけが残念。
しかし総じてとても面白い内容なので、A+の評価。



C ノルン+ノネット

一言でいえば、大きな大砲をぶっ放してしまったんだけど、回収しないまま荒廃した状態で終わった、そんな感じの作品。
世界観は申し分ない。
問題なのはプロットとキャラ設定。
伝えたいものは何となくわかるので、この辺がもったいなかったと思う。



B+ ハルチカ~ハルタとチカは青春する~

音楽アニメ、かと思いきや、推理音楽アニメだった、かと思いきや、推理ドタバタアニメだった。
面白い回もあったが、すごく面白いかと言えばそうでもないのがつらいところ。
ただ、面白くないかといえば、そうでもないのがまた難しいところ。
そんな作品。観ておいて損はない。



B+ 少女たちは荒野を目指す

エロゲーを作ろうと奮闘する高校生たちを描くわけだが、これが多少生々しいところもあって、見ていて楽しかった。
他は特に可もなく不可もなく。



C- アクティヴレイド 機動強襲室第八係

一話完結型で途中それなりに面白い内容のものもあったが、最終話が近づくにつれて微妙に。
キャラも一部を除いて描き切れていないように思った。



A-  昭和元禄落語心中

昭和の落語家の物語。
人間関係の葛藤などが描かれており、今期の他のアニメ作品としては異色かもしれない。
内容についても面白いのだが、テンポがいまいち。
その物語を挟む必要性があったのか?という疑問が湧くものもあった。
と辛口だが、面白い部類だと思う。結果としてA-の評価。



C だがしかし

毎回、一つ二つの駄菓子をテーマに繰り広げられる、駄菓子コメディ。
なのだが、話の内容がどれも同じ。
葛藤とかそういうのはない。
懐かしさが手伝って、なんとか見られたが、それがなければ目も当てられないレベルだったかもしれない。



C- Dimension W

切れ切れのダンスのおっさんのドラマ。
主人公はおっさんではなく、ロボットの女の子にすべきだった。
魅力あるおっさんならともかく、いまいちなのだ。
ついでにいえば、内容もいまいち。



A 灰と幻想のグリムガル

リアリズムの視点を入れた、ファンタジーアニメの模様。
そのため、グロさや生々しさがあるが、それを耐えても凌駕する魅力がある。
ただし、このペースを続けられると、ちょっときついかもしれない。



C+ 蒼の彼方のフォーリズム

ストーリーは微妙。キャラ作りはそれなりにしっかりしている。
なんとなくの楽しさで最終回まで引っ張ってくれた。
最終回のフライングサーカスは観ているだけでも楽しくなるような感じにさせられる。



C- 亜人

視聴途中。
世界観はしっかりしているのだが、テンポが遅い。
キャラつくりは悪くないが、特筆すべきほどでもない。
グロ系が好きな人は楽しめると思う。



B- 暗殺教室~二期~

視聴途中。
前期に引き続き、ストーリーはしっかりしている。
しているのだが、前にも増して微妙な回がちらほら出てきた。
それでも安定してみていられる内容ではあるので、B-の評価。



A  赤髪の白雪姫~二期~

ゼーーーーーーン!
と叫ぶ女の子のCMがかわいいアニメ。
前半では、のほほんな感じの展開が続くが、途中で急展開。
後半になると、前期にもまして、白雪とゼン王子の関係がさらに進展してゆく。
第三期が楽しみな作品である。


と、こんな感じだろうか。


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]