半導体相場継続中。
爆発に乗れる奴だけがついて来い!!!って感じの上げでワロタ。
流石にもう無理代行業者に近いので、様子見。
と言いつつ、超短期で入るくらいはするんだろうな。
流動性最高なんで。
ただ、半導体関連はバブルやなという認識は捨てないでおこうと思う。
現場の人の肌感覚と相当ズレているっぽいから、半導体とAIは完全にロマンス案件に近い。
それならまだJX金属とかの方がいいなと思うけれど、こっちもそろそろ怖いでござる。
バブルといえば、SFGの逆バブルにも注目したい。
ソニーフィナンシャル・グループはいわゆるスピンオフでの再上場という形なので、どうなるんだろうと見守っていたら、4日連続の爆下げ。
これはもう完全に悪い前例になってしまった。
次回以降、このタイプの上場は見向きもされなくなるんだろうなと思う残念案件である。
主幹証券会社の大失態よな、マジで。
ブルームバーグの記事では、
上場後不振のソニーFG株、流通参考値段下回る-配当利回り課題の見方
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-02/T3HG5KGOYMTM00?taid=68de1fa3271201000190cafe&utm_campaign=trueanthem&utm_content=japan&utm_medium=social&utm_source=twitter
と出ていて、要するに配当利回りが同業他社と比較して低すぎるというのがマイナスの要因らしい。
確かに保険・銀行セクターで2.33%はないよなあと思うし、これなら爆下げも理解できる。
というか、むしろこの配当利回り以下でよく200円いったなと思うほどで、そっちに驚いた。
それで流石に疑問に思ってIRに言ってみたところ、2.33%は半期分の配当金だったという次第。
現時点で2.39%に上がったから今は4.78%になるが、自社株買いでたぶん4.85%くらいになっているっぽい。
ターゲットにがっちり入ってしまう数字で思わず息を呑んだ次第でござる。
あとは需給の問題と本当に予定通りの進捗が達成できるかということかな。
短期的には落ちるナイフ状態なんでかなり入り難いんだけど、ここから買ってみるのは面白いかもしれないと思ってちょっと入ってみた。
自社株買いもまだ相当数残っているわけなんで、そうなると利回りも釣られて上昇する。
どこが底になるかを見極めたいでござる。
って書いていたら、2日分の自社株買いのIRが出ていた。
今日も積極的に買っていたようだ。
どこかの粉飾会社と違ってやることをしっかりやっていて好印象。
さすがのソニーグループや。
あとはこの巨額売りの主体(たぶん某ファンド)がどこで枯れるかよな。
なんか売り方に感情的な雰囲気があるんで、これは勝てる期待値が高い案件かもしれないと思っている。
[0回]
PR
COMMENT