忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   

チタン

チタンって食べられるんだろうか。

最近そんなことばかり考えてしまう。

おいしいチタンはじめましたって看板を掲げた店があるなら入ってみたい。

肉野菜チタン炒め。

チタン盛り。

チタンバーガー。

チタンソーセージ。

チタンラーメンどんぶり。

チタンステーキ。

チタン寿司。

色々、チタン料理の名前を挙げていたら、おなかが減ってきたでござるよ、薫殿。
PR

SX160IS たぶん名機

Canonのコンパクトデジタルカメラの新機種が先日発表されたのだけれど、その内容を見てびっくり。

なんと、単三電池使用モデルが消えているではないか!

驚いたことに、一つもないのだ。

単三モデルのファンとして、これは非常に悲しい。



なにしろ単三モデルは便利なのだ。

出かけ先で充電場所がなくとも困らない。

コンビニに行けば電池が買えてしまうのだから。

また、エネループを使えば電池の持ちがぐっと跳ね上がる。

SX160ISなら、400枚くらい撮れる。

予備に2本持っておけば800枚いける。市販の単三電池パックに入る4本入りのものなら1200枚いける。

専用充電池だと、そういうわけにはいかない。

予備のバッテリーを買わないといけないし、しかも純正品は高いときた。

互換バッテリーを使う手もあるが、バッテリーの中身が中国製セルだったりなんかして、爆発覚悟になるんじゃないかと思うと怖くて手が出せない。

エネループだと日本製だし、爆発云々の心配はまずない。



話がずれたが、なんでキヤノンは単三モデルをやめたかなぁと。

正直、Canonの開発担当はバカだと思うんだよな。

単三モデルをもっとアピールすべきなんだよ。

ただでさえコンデジの市場がスマートフォンにとられているというのなら、スマートフォンの弱点をつけばいいじゃないのさ。

スマホは電池の持ちが悪く、旅先でもコンセントを占領しちゃう。

一方、コンセントの必要性が低く、いつでも電池交換可能な単三モデルのカメラ。

専用電池とは違う良さがあるのに!

特に海外へ行ったときなんて、単三モデルの汎用性にどれほど感謝することか。

ああ、もったいない!




さて、こうなると、Nikonに移る他ないわけだが、今ならばまだ最後の砦がある。

そう、現行モデルのSX160ISだ。

これがキヤノン最後の単三モデルになるかもしれないと思うと、とてつもなく悲しい。






ちなみに値段がクソ安いにもかかわらず、日本製なんだよな。

マニュアル操作も充実してるし、個人的には名機だと思う。

次のモデルでは、さらにこのうえを期待していただけに残念で仕方がない。


坂の上の雲

株価「政権交代前より5割上がっている」 財務相

 「麻生太郎副総理は、日経平均株価が「政権が変わる前は8千円台で、(現在は)1万2千円台だから5割上がっている」と述べた。13日の終値が、日銀による量的・質的緩和の実施前の水準に下がったことには「もっと上がると思って損したというのは、その人たちの感性の問題、その責任までこっちに言われてもどうにもならない」と話した。」(日経より)


という記事なんだけど。
なんか違うんだよな。
求めているものとなんか違う。


記者につっこんでほしかったのはさ、損した云々の話しなんかじゃなくてさ、この先ちゃんとやっていけんの?ってとこ。
ちゃんと日本経済回復の軌道を描けてますか?って、訊いてもらいたいんだよね。
今のところ、これの答えがちゃんと出てないと思うんだよ。
すげー曖昧なの。


たとえば甘利越えの人。
「日本経済は順調に回復軌道にある。だから注視していく」
とかさ。

安倍首相と黒田氏の会話もそう。
「実体経済はしっかりと回復の足取りをたどっており、前向きな経済を反映し、市場も次第に落ち着いてくる」
とか。


回復軌道にあるのは分かるけど、じゃあこの先どうすんの?って具体的な話を、政治家はしないといけないんと違うかな?
注視していくとか落ち着いてくるとか、それは何もしないで見守っていくってことと一緒だよな。
何もしないってことは、とりあえず、やるだけやったという意味にも取れるわけだ。
とすれば、もう材料出しつくしだよね?ってなる。
たとえ政府が、そういうわけではない。適宜、景気刺激策を用意していくとか言ったとしてもさ、注視するとか言っちゃった以上、当分出てこねーなと思われているわけよ。
その証拠に、少なくともドル円や日経の流れを見る限り、市場では、「政府は当分何もしないし、できない」って判断になっているよね。
その結果として、円を買いまくって円高にしてみたり、CR日経平均で遊ばれている。

この円買いだってさ、普通の神経なら到底できないはずなんだよ。
黒田バズーカでぶっとばしたチリチリの円の山に群がろうってんだから。
常識で考えたら、何やってんのあの人たち?って話しになる。
この有様をわかりやすくいえばさ、期限切れ間近のマクドナルドのクーポン券に飛びついて、殴り合いのケンカしてるような感じなんだよな。

でもさ、円に飛び込んでいる人たちが、政府は何もしないって確信している人たちだったとしたら、納得がいくわけよ。
次の戦略が当分出てこないのなら、しばらく好き放題やらせてもらうわってなっても不思議じゃないよな。
さらに株式市場でも大暴れできる。
政府は何もできないのであれば、一気に崩してやろうってのができる。



でさ、何が問題かっていうと、崩すのは問題ないとしても、崩しすぎるのが問題なんだよ。
今回3000円以上下げてるけど、これははっきりいって問題の部類に入る。
特に、黒田バズーカを割り込んだのは、大問題なんだよ。

異次元緩和と言われるほどの、要するに異次元なんだけど、その異次元が異次元じゃない異次元になったという異次元でイジリー岡田も異次元。
つまりさ、日本政府の政策にケチがつけられたってことなんだよな。
おまえらほんとにできんのか?口だけじゃねーの?って馬鹿にされてるってことなんだよ。
で、その引き金になったのは、1000円下げたときに注視したこと。
恐慌並みのショックなのに、注視なんて愚策をとったもんだから、フルボッコにされてるんだと思うんだよ。


まあさ、今、懸命に第4の矢と第5の矢を作っているみたいだから、総悲観ではないんだけど、やっぱり心配なんだよな。
仮にこのまま日経平均もTOPIXも下がり続けたとしたら、相当マズイわけで。
民主の時代よりもマズくなる可能性が高いわけで。
円安で物価は上がり、家計を圧迫。
株安で企業業績も悪く、給料下がり、家計を圧迫。
阿鼻叫喚だよな。

だからさ、今この時点で、ちゃんと方向性を示して欲しいんだよ。
記者もさ、その辺を鋭くせっついてくれないかな。


竹林はるか遠く





「1986 年にアメリカで刊行後、数々の賞を受賞。
中学校の教材として採択された感動秘話。

邦訳が熱望されていた名著、待望の日本語版


大戦末期のある夜、小学生の擁子(ようこ・11歳)は「ソ連軍がやってくる」と
たたき起こされ、母と姉・好(こう・16 歳)との決死の朝鮮半島逃避行が始まる。
欠乏する食糧、同胞が倒れゆく中、抗日パルチザンの執拗な追跡や容赦ない襲撃、
民間人の心ない暴行もかいくぐり、祖国日本をめざす。」 (Amazon 紹介文より)




これまで、政治的な配慮とか、そういう大人の事情のために日本では販売されなかったと言われている本、「竹林はるか遠く」。
それがいよいよ今月28日に発売になるらしい。
個人的にかなり楽しみな本だ。

しかし不安もある。
どのくらいまで原文を正確に訳しているのかどうか。

政治的な問題が絡む以上、色々と大人の事情が入ってしまうこともある。
そうした事情に押されて、文章が全く別の文章に変容を遂げていることもある。
あるべきはずの文章が、きれいさっぱり無くなっていることだってある。
そうなってしまえば作品の価値は台無しだし、読む価値もない。

本書には、ぜひともそうした不具合を出さないでほしい。
ありのままを伝えて欲しいと思う。
そして私はありのままが読みたい。

賃貸値上げ

アベノミクスに便乗して賃貸が猛烈に値上げしてたという話し。
もちろん高級賃貸物件についての話しじゃない。
高級賃貸なら値上げしてもやむを得ないと思う。
それは今の相場を考えれば当然のことだろうし、まあ仕方ない。
だが、低~中所得者を対象とした物件までガッツリ値上げさせたというのはどういうことだろう?

需要が急激に増えたのか?
答えは否だ。
空き物件数に大きな変化はない。
じゃあ、なんだ。
新しい路線でもできたか?
これも否だ。
とすれば、アベノミクス便乗以外に思いつかない。


もともと、高級賃貸を除く、低~中所得者を対象とした賃貸相場は下限が抑えられていた。
バブル崩壊後、持ち家の価格が暴落したのに対して、賃貸価格はほぼ横ばいを保ってこれた。
デフレだろうが、不景気だろうが関係なく、賃貸は一定の利益率を得ていたわけだ。

ところが、ようやくデフレを抜けようと言うところで、賃貸の市場ではなく、価格だけが元気になってきた。
もともと高い位置にあった価格がさらに高くなったのだ。
高級賃貸の値上げについては、持ち家と同じで暴落しているため、この値上げは理解できる。
しかし暴落もしていない低中所得の賃貸が、何故いま値上げに踏み切れるのか。
これは理解できない。


要するに、今賃貸を借りるのは得策じゃない、と言いたい。
むしろ、中所得者向けの持ち家を買った方がいい。
こちらはアベノミクス便乗効果はほぼ出ていないといっていい。
(だからこそ、マンション販売が活況なのだろう)


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]