忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   

大学の授業料「出世払い」提言について

大学の授業料「出世払い」提言へ…教育再生本部
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170513-00050114-yom-pol

「自民党の教育再生実行本部(桜田義孝本部長)は、大学の授業料を国が一時的に肩代わりして、支払いを卒業後に先送りできる新制度の創設を提言する方針を固めた。

 親の所得に関係なく高等教育を受ける機会を保障する狙いがある。高等教育の無償化については見送る。

(中略)

 新制度は、在学中の授業料納付を猶予し、卒業後に「出世払い」にできることが柱だ。英国やオーストラリアの制度を参考にした。

 国公私立を問わず、国が授業料を立て替える形で大学に支払う。学生は就職後、毎月の分割払いで国に納付するが、収入が一定額に達するまで猶予される。収入が高いほど月々の納付額を高くし、サラリーマンの場合は給与から天引きする。」



これはとても良い案に感じる。
無償化にして財源探しに時間をかけるよりも、よっぽど良い。

ただし一つだけ気になる点がある。
日本学生支援機構の奨学金と、どういう棲み分けをするのかという問題だ。

現状の日本学生支援機構の奨学金は、奨学金というよりも教育ローンだとしばしば批判されるほど、金利が高い。
また、金利のない第一種型だとしても、保証人が見つけられなければ、結局、約3%にもなる手数料が必要となる。
したがって、やはり奨学金というよりもローンと言うに相応しい内容となっている。

新たに創設することになる国の「出世払い制度」は、現状の微妙な奨学金制度とは異なる、本当の意味での奨学金となることが期待されていることは言うまでもない。
新制度が、本当の意味での奨学金となり、日本学生支援機構の奨学金が、上記の内容に見合うような、名前を教育ローンに変更するような改革、それこそが次代の奨学金制度として望ましいのではないかと思うが、どうだろう。

PR

ヘディング、ちんちん

今日のテーマは、「ヘディング・ちんちん」だ。
意味が分からないと思うが、大丈夫、私も分からない。
では、なぜこんなテーマにしたのか?
久しぶりにはてなの寺子屋を開いてみたら、「ヘディング・ちんちん」のキーワードで検索して来てくださった方がいたのだ。
自分のブログで「ヘディング・ちんちん」について書いた憶えはない。
しかしそれで検索してきたのだから、きっとどこかで書いていたのだろう。
とはいえ、「ヘディング・ちんちん」がなんなのか、さっぱり分からない。
だが、きっと回答を待っている人がいるに違いない。
ならば、「ヘディング・ちんちん」がなんなのか、全力で答えるしかあるまい。
というわけで、今日のテーマは、「ヘディング・ちんちん」である。



さて、「ヘディング・ちんちん」とはなにか?

文法上からいえば、ヘディングという名詞とちんちんという名詞が並置された状態である。
したがって、おそらくは名詞と名詞を組み合わせることで生み出された、新語であると思われる。
そう、「ヘディング・ちんちん」なる語の誕生というわけだ。
なお、ちんちんではなく、ヘディングが先に来ていることから、ちんちんがヘディングするのではなく、ヘディングがちんちんする形になるものと思われる。


だが、ここに大きな問題がある。
「ちんちん・ヘディング」ならなんとなく想像がつくが、「ヘディング・ちんちん」となると、ちょっと意味が分からないのだ。
ちんちん・ヘディング。
それはつまり、ちんちんがヘディングするって感じなんだろう。
もっとも、ちんちんの頭がどこにあるのか、そこは議論が分かれるところだろうが、亀頭というくらいだから、そこが頭に違いない。
だとすれば、ちんちん・ヘディングは想像するに容易である。
実に痛々しいが。
しかし、「ヘディング・ちんちん」とはなんぞや?
擬人化した「ちんちん」なる存在に向かって、「ヘディング!」と呼び掛けているのだろうか。
それとも、「ヘディング・ちんちん」という存在がいるのだろうか。
謎は深まるばかりである。


この謎を解決する鍵が実は身近なところにあった。
私はしばしば表題に「ちんちん」を入れることがある(無論、物理的にではない)。
それは別に何かしらの政治的主張を意図してのことではなく、某ちゃんねるで「おっぱい!おっぱい!」を連呼するのと同じレベルの問題である。
ゆえに意味はない。
意味はないが、響きが美しいのでしばしば使う。
話をもとに戻すが、この「表題」がヒントかもしれない。
「表題」は英語でヘディング (heading) という。
そう、ヘディング(表題)ちんちん。
まんまである。


なぜ、「表題」だけを英語にしたのか、そこは疑問が残るところだが、ヘディングがちんちんする特殊な状況が分からない以上、こちらのほうがしっくりくる説明というものだろう。
おそらく、検索して来てくれた人は、ちんちんを表題にしたとき、どんなことを書けばいいのか迷っていたに違いない。
それで検索してきたのだろう。
こういうのは学校の宿題か何かだろうか?
なんで「ちんちん」を表題にしなければならなかったのか、その複雑な事情は分からないが、ともかく、これだけは言える。


「書きたいように書けや」


ちんちんは前に進むのみである。

このすば2期終了ということで

この素晴らしい世界に祝福を!の2期が他のアニメに先駆けて、早くも終わってしまった。
楽しいアニメが終わってしまうのは、なんとも切ない。
今期は微妙な回も多く、なんやねんと思うこともしばしばあった。
しかし、なんだかんだで第8話以降は面白く、このすば本来の面白さを取り戻した感じですた。


というわけで、今期で一番面白かったと思われる第8話のダイジェストシーンがまとめられた動画があったので、貼ってみることにした。
まだ見ていない方も、これを見れば「このすば2」がどんな感じのアニメなのか少し分かるはず。

なお第8話の内容は、お友達のリッチの女性の湯治のために、女神アクアを崇拝する湯屋町へやってきた主人公カズマの一行が、女神アクアを熱烈に信仰する信者たちから、激烈な布教活動を受けるという内容。





クロネコヤマトが心配

ヤマト、全面値上げ アマゾンと交渉入り 27年ぶり、秋までに 再配達有料化に含み
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ06HVU_W7A300C1MM8000/


全面値上げというのも気になるところだけれど、再配達有料化にも含みとあるのも同じくらい気になるなあ。

配達料金が別途かかるかどうかは、通販を利用するかどうかで最も重要な要素になる(過去には非常に大きな影響を与えると回答したが割合が50%を超えた調査結果もある)というデータも出ているわけだから、今後ヤマトの送料が値上げになると、通販市場そのものが縮小する可能性もあるんじゃないかと心配。
いや、通販市場だけでなく、景気も心配だ。
通販を使わなくなった客が実店舗に流れるかどうかといえば、それは期待薄ではないかと思う。
それどころか、むしろ商品を買わなくなるだけなんじゃないかなと。
これまでは送料も無料だったから、ちょっと買ってみるかなと思って手を出すこともあったろうと思う。
でもこれからは同じ商品に送料が300円さらにかかりますとなると、躊躇するのではないかな。
どうしても必要なものなら実店舗のお店に行くけど、そうでないならスルーするような気がする。
そんなこんなが日本全国で起これば、消費も減ってゆくわけで。
消費が減れば、生産も減るわけで。
風が吹けば桶屋が儲かる的な流れになるならいいんだけど、ヤマトが値上げしたら日本が風邪をひく、となったら大変だ。


それから再配達の有料化は、利用者側の意見で申し訳ないのだけれど、やめたほうがいいと思う。
有料化になった場合、良心的なドライバーさんならいいけど、中には、チャイムを鳴らさず、またドアのノックもせずに不在届を颯爽と入れてゆくドライバーさんがいないとも限らない。
今までなら、「マジかよ仕方ねえな」で済んだものが、再配達に金を取るとなると、「伺いました!」「来ていないから!」といったトラブルが増えそうだ。


とまあ、この先どうなるのか、結構心配であります。

ヨーグルトはいつまで食べられるのか

冷蔵庫に入っているヨーグルトを見て、ふと思った。
「ヨーグルトはいつまで食べられるんだろう?」

ちなみにこのヨーグルトの賞味期限を見たところ、昨年の12月20日となっている。
ということは、大体2か月近くが過ぎた計算になる。
他の食品なら二の足を踏むところだが、そこは発酵食品のヨーグルト。
もったいないので、食べることにした。


さてさて、ふたをあけてみると、まずは分離しているのが目についた。
ヨーグルトの上層部は分離して生じたと思われる水でおおわれ、濃縮された感じのヨーグルトの塊が下に溜まっている。
イメージは豆腐屋さんの豆腐。
しかし特に酷い臭いはしていない。
それをさくっとかき混ぜて、糸が引いていないことを確かめる。
ひとくち、口に入れてみる。
うむ、マイルドぢゃ。
ただし、少し酸味がある。
これを消すために砂糖を入れてみた。
大体、スプーン大匙一杯を入れ、混ぜる。
するとどうだろうか。
普通の賞味期限内のヨーグルトとほとんど変わらない味になったではないか!
ヨーグルト、すげぇ!


というわけで、ヨーグルトは2か月過ぎても、大丈夫らしいという結論に至った。

なお、今回の<s>実験</s>の条件は以下の通り。

1 買って来てすぐにヨーグルトを冷蔵庫に入れる。
2 2か月熟成するまで待つ。
3 2か月経ったたら、ヨーグルトを開けてすぐ食べる。

上記の条件なら、問題なく食べることができました。


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]