忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   

楽天スーパーセール続編

今年もやってきました、楽天スーパーセール。
買えないだろうなとは思いながらも、とりあえず参加するだけ参加してみました。
もうね、まどろっこしい途中経過みたいな話は置いておいて、結論から言います。


今回も売り切れで買えず。

以上です。


ちなみに今回参加したのは、お米やブルーレイなどです。

参加した中で、唯一、カートに入るだけは入ったのが先着100人限定のお米。
遂に買えるのキタコレ!と思い、急いでご購入手続きのボタンを押そうとしたら、「売り切れました」の文字が画面上部に表示されました。
( ´_ゝ`) ああ、これが安定の楽天クオリティってやつか。


一応、せールは明後日まで続くようだが、他に欲しいものもないので、今回の楽天スーパーセール参加企画はこれにて終了となりました。

追記:ホンダのバイクと山形のお米にもチャレンジしてみました。
どちらも開始早々に売り切れ。
お米に関しては、混み合っているとかで商品ページすら表示されませんでした。


次はAmazonで挑戦して頑張ってみるか。
と言いたいところだけど、アマゾンの場合は目玉のタイムセール品でも結構買えたりするので、ネタにならない、じゃなくて、普通に有難いです。

次回、楽天スーパーセールで何か買えるものが出てくるのか?
ご期待ください。

PR

HDD故障か?

昨年9月(2017年9月)に購入した東芝のHDD (DT01ACA300) の動作が、怪しくなってきた。
まだ1000時間ちょっとしか稼働していないのに、注意喚起とは、非常に困った。
注意のマークがついているのは、代替処理保留中のセクタ数。
いわゆる、黒に限りなく近いグレーと言われる項目。
これが増え続けるようだと、マズイ。
というか、生の値が変化している時間ですでにマズイというやつ。


ちなみにこのHDDはソフマップデジタルコレクションで買ったものだが、思えば届いた当初から不安があった。
ソフマップでは以前にもHDDを購入したことがあったので安心していたのだが、今回は特に緩衝材が入っていない状態だった。
いわゆる、アマゾンの梱包と同じやり方。
つまり、段ボールの底に一枚段ボールを置いて、そこにビニールで商品をがっしり固定するやり方。
唯一の救いは、HDDがぷちぷちに包まれていたことだが、そのプチプチも一部破れていて、たぶん投げたら衝撃を結構受けそうな感じだった。
昔買った時には、緩衝材としての紙などが入っていたのだけれど、今回はそれが無く、がっかりした。
やっぱりHDDは店頭で買うべきなんだなと反省して、フォーマットした。
で、半年もたたずにこの故障となった。
まあ、東芝のDT01ACA300は、結構この種の故障があるらしいので、梱包のせいとは一概に言い難いのだけれども。



ちなみにソフマップの梱包については、2ちゃんねるでも酷評されていた。
自分が買った2か月後の書き込みなのだけれど、買う前にこういうのは見ておきたかったな。
なお、書き込みによれば2016年くらいからこのやり方になったそうだ。


310Socket774 (ワッチョイ 131c-Eec1)2017/11/01(水) 13:12:24.94ID:S1G+cakD0
sofmapの梱包は確実に劣化して来てるな。
以前は、箱の高さは低いが、一応クラフト紙の緩衝材で包まれていたが、(>>308と同じような)
今はコの字型の台紙のダンボールにWD純正箱をビニールでパックしただけ。
完全にAmazon方式になってしまった。

オークションでこれやったら、相手によっては低い評価されたりするレベルだよね。
TSUKUMOは高さのある箱で空気の入った緩衝材。ずっと昔から変わらない。

311Socket774 (ワッチョイ a14e-01LR)2017/11/01(水) 14:22:11.98ID:PqPod8wy0
去年Sofmapでタブレット買ったときプチプチ付きの封筒だけで送られてきた。
案の定、箱が凹んでたんでサポートにクレーム入れて返金してもらった。

312Socket774 (ワッチョイ eb4e-BavJ)2017/11/01(水) 15:40:44.51ID:HDEkhRkp0>>313
俺も昔は祖父ばかりだった
紙をくしゃくしゃにしてるのはけっこう緩衝材としては有能だし
けどいつからだったか緩衝材なしや、梱包がクソになってから使わなくなった

313Socket774 (ワッチョイ 131c-Eec1)2017/11/01(水) 16:29:46.41ID:S1G+cakD0
>>312
1年くらい前からかな。
安いから惰性で買ってたけど、これからはグッドウィルにしてみようと思う。
本当はTSUKUMOがいいけど、いつも楽天の買い物マラソンの時に買ってるから、
TSUKUMOは選択肢から外れる。楽天店が全然やる気がない...。



そして、改めてTSUKUMOの凄さを思い知った次第。
ちなみに今のパソコンはTSUKUMOのBTO。
もう2年以上になるけれど、すごく快適です。
九十九電機の回し者ではないけれど、ありがとうTSUKUMOさんです!

Firefoxの更新に伴う、アドオンのマウスジェスチャー (mouse gestures) の無効化に対する対処法

パソコンをつけてみたところ、愛用のFirefoxが更新されていてびっくり。

なんかテーマが黒くなっている……と思いながら、いつものようにネットサーフィンしようとしたところ、マウスジェスチャー機能が働いていないことに気が付く。
もしやと思い、グーグルに聞いてみると、どうやら今回のアップデートで大半のアドオンが使えなくなったらしい。

糞困る。。。(#^ω^)


Firefoxの某掲示板では、自分と同じようにマウスジェスチャーを利用している人の歎きの声が数多寄せられていた。
いわゆる、阿鼻叫喚の図になっていた。


だが、泣きながら使えなくなったアドオンの残骸をクリックしてみるとFirefox先生による説明があった。
その説明によれば、マウスジェスチャーには代替のアドオンがあるようだ。
無効になったアドオンの代わりに、その新しいアドオンを使えということらしい。


そこでFirefoxがお勧めのアドオンをインストールしてみようと試した。
だが、インストール時になんか色々と承諾事項が出てきた。

クリップボードのデータを見せろや!( ゚Д゚)の

ブラウザの閲覧履歴を見せろや!( ゚Д゚)の

全ページのデータ読み取りと変更をさせろや!(# ゚Д゚)の

などなど。
で、すごく萎えた。
めっちゃ萎えた。



とりあえず他にも変わりはあるはずだと別のアドオンを探すことにする。
そうしてなんとか上記のような要求が少ないもの(しかし結構えげつない要求あり)を選んでいれてみた。
だが、使い勝手が以前のものと比べて、そこはかとなくよくない。


自分が一番よく使うのが、ブラウザのタブの移動。
これをマウスジェスチャーで行うと、非常に捗る。
具体的には、右クリックとマウスのホイールを組み合わせて、タブを移動させるって設定である。
ホイールを上に回せば、次のタブへと移動する。
さらにグルっと回し続ければ、さらに次のタブ、またさらに……と、どんどん移動する。
逆に回せば、前のタブへと戻るって具合だ。


しかし今度のマウスジェスチャーのアドオンは、どうやら一度進む(戻す)度に、右クリックを一度解放してやらねばならないという、全然捗らない仕様だった。(*ノωノ)
使ってみた人の感想でも、自分と同意見の、つまりは右クリックホールドしながら、ホイールぐるぐるでタブ移動を次から次へとスムージングに出来たらよかったのに!このバカ!オタンコナス!とか書いてあって、泣いた。


こういうときに頼りになるのが、2ちゃんねる。
というわけで、2ちゃんねるで何か代用品がないかと探してみることにした。
そこで見つけたのが、

MouseGestureL.ahk

http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html


だ。
MouseGestureLは、その解説にもある通り、

「マウスジェスチャーとは、「右ボタンを押しながらカーソルを上に移動」や、「右ボタンを押しながら左クリック」といったマウス入力によって、閉じる、最小化、サイズ変更などのウィンドウ操作や、キーボード操作、画面上のボタンを押す操作の疑似的な再現など、様々な操作を可能にするユーティリティーです。」

というツールであり、

「MouseGestureL.ahkは、AutoHotkey上で動作します。
AutoHotkeyはマウスやキーボード操作の自動化などを可能にするスクリプトエンジン。そしてMouseGestureL.ahkはマウスジェスチャーが入力されると、AutoHotkey用に記述されたスクリプトを実行する仕組みになっています。 そのため設定次第で出来ないことはない、と言っても過言ではないぐらいの自由度があります。」

とあるように、アドオンのようにブラウザに依拠しているわけではないので、設定さえすれば、Firefoxだけでなく、Google Chrome、Internet Explorerなど、様々なブラウザにも同時にマウスジェスチャーが適用できるようになる、非常に便利なツールだ。



ちなみに、このツールの利点はそれだけではなかったりする。
たとえばアドオンのマウスジェスチャーでは、ページ読み込み中や、ブラウザ本体と関係するページに関しては、アドオンの機能が働かなくなる仕様がある。
そのためにマウスジェスチャーが無効になってしまい、ページ読み込みが終わるまでは、じっとモニターの前で正座して待つ必要がある。
ところがこのツールを使えばそんな心配はない。
ブラウザの事情とは関係なしに動くので、ページ読み込み中だろうが、重要ページだろうが関係なく、スイスイとタブ移動ができる。


具体的なツールの使用方法と設定方法は、MouseGestureLのヘルプを見れば分かるようになっている。
が、ヘルプのバージョンが古いために、多少違いがあるので、若干の慣れが必要かもしれない。



ちなみに、タブの移動に関する設定だけならば、以下の通りにするとたぶん便利。

1 メインタブからブラウザをクリック

2 ジェスチャー項目の右下に「追加」があるので、それをクリック

3 新規ジェスチャーを定義をクリック
 ⇒ ここで新規ジェスチャーの名称を決めてもよい。

4 ジェスチャータブに移動するので、そこで画面中央のトリガ操作の項目を選ぶ

 ⇒ たとえば「右クリック中にマウスホイールを上に回転させる」という設定なら
   RB_WU_
   と「追加」ボタン隣の空欄に入力する。あるいは、トリガ操作の項目から、
   右ボタン押し下げ と ホイール上回転を順番に選んでもよい。

5 設定したら「追加」をクリック

6 メインタブに戻り、先ほど新規で作ったジェスチャーを選択し(青く反転させ)、アクションスクリプトを設定する

 ⇒ カテゴリは「全て」、「キー操作を発生させる」で追加ボタンを押す。

8 キー入力をしてください、と出るので、ここでブラウザのショートカットキーを入力する。

 Firefox と Chrome の場合
 ⇒タブを次に移動は CTRL + TAB
 ⇒タブを前に移動は CTRL + SHIFT + TAB

9 ジェスチャー項目にアクション内容などが追加されたのを確認したら、右下のOKボタンを押して、設定画面を閉じる。

10 快適なマウスジェスチャーライフを楽しむ。


マウスジェスチャーを常時使うなら、スタートアップに登録していても良いように思うが、そこは自己判断。

楽天スーパーセールに参加してみた

「ニコニコ動画、Youtube」についてちょっと知りたくなり、検索。
検索先に出てきたのがヤフーの知恵袋。

というわけで、ヤフーの知恵袋を見ていたところ、気が付いたら「楽天スーパーセール、全然買えない」という質問に辿り着いていた。
関連項目を見たら、同じような質問が出てくるわ出てくるわ。
中には「普通のやり方では購入できませんので、ツールを使いましょう」みたいに、堂々と違反行為と思われる手法を勧める人までいて、びっくり。
知恵袋で試験の答えを聞く人がいるというのは知っていたものの、今も相変わらず知恵袋はフリーダムのようです。(゚∀゚)

それで、そんなに買えないもんなんだろうかと、ちょっと疑問に思ったわけですよ。
楽天で滅多に買い物しないけど、楽天カードを持っている身としては、そんな文句は聞き捨てならないわけです。
たまたま時期も楽天スーパーセール開催中なわけでして、それなら挑戦してみようじゃないかと頑張ってみました。
もはや最初の疑問質問(ニコニコ動画云々)なんか忘れてしまっているわけですが、まあいいいか。



挑戦した商品と結果は以下の通り。


指紋認証センサーを搭載した7.9インチiPadmini3Wi-Fiモデル
⇒ 開始から約2分後に販売ページに到達。出遅れた模様。売り切れ。


ハーゲンダッツの定番フレイバーを詰め合わせたスペシャルセット
⇒ 開始から約30秒後。売り切れ。人気なのね。


一緒に持ち歩ける、軽量&手のひらサイズSIMフリータブレット。
⇒ 開始から約5分後。売り切れ。


ダンヒルのバッグが半額!完全早い者勝ち!
⇒ 開始から約5分後。売り切れ。


ソニー ブルーレイディスクレコーダー1TB
⇒ 開始から約5秒後。売り切れ。


マニフレックス イタリアンフトン2 ダブル
⇒ 開始から約5秒後。売り切れ。

<このあたりからイラっと来る。>


15.6インチVersaProタイプNECノートパソコン
⇒ 開始から約20秒後。売り切れ。


パイオニア スタイリッシュ CDミニコンポ
⇒ 開始から約1分後。売り切れ。


<このあたりから、マジになる。>

【銀座千疋屋】果実がまるごと入った銀座ゼリー9個セット
⇒ 時報サイトを利用して、開始ジャストになるようサイトに到達。初めて購入ボタンを押せるも(この時点で個数は残り78)、次の画面で売り切れ表示。


【50%OFF】沖縄産新米ひとめぼれ(5kg)送料無料当店最安値★
⇒ 開始約1秒後にサイトに到達。すでに売り切れでボタンすら押せず。


なお、最終日である6日と7日は、今までの反省を活かし、さらに攻略法(限定数が多い商品を狙うべし)を知恵袋でお勉強して、てスタンバイしていたわけですが、このザマよ、でした。



結論

人気商品?は、コンマ数秒の世界で売り切れてるっぽいことが分かった。
したがって、決済画面までに少なくとも数秒はかかってしまう人力での購入は無理っぽい、と結論付けることが可能だと思われる。

ちなみに知恵袋では、限定数が100個くらいあるのなら普通に買えますよ、と書かれていたので、最終日のゼリーとお米にはかなり期待していたのだが、結果は上記の通りでした。
楽天スーパーセール、どうやら正攻法では買えないようです。(;^_^A



番外編


以上、「なんとなく挑戦してみようか」で始めた楽天スーパーセールへの参加でしたが、こうまで買えないと、人間ですもの、かなりイラっと来るわけで。
そこで、グーグル先生に聞いてみたわけですよ。
さすがグーグル先生です、簡単に答えてくれました。
楽天スーパーセールには必勝法があるそうです。


必勝法その1

「購入制限をしているJavaScriptを事前に解除しておき、いつでも購入ボタンが押せるようにしておく」

通常、商品を購入するためには、商品ページから購入するボタンを押して、買い物かごを表示確認し、その後に決済画面へと進むのだけど、その際問題になることがある。
時間にならないと購入ボタンが押せない問題だ。
時間前に押そうとしても、「まだ時間でないですから無理」とお断りされてしまう。
これを回避するのが、JavaScript の無効化。
ついでにCSSなどのスタイルシートの読み込みも無効にしておけば、さらに高速表示ができるようになる、なんておススメしている回答もあった。

ただし、この方法を持ってしても、「1秒で購入」は無理だろう。
というわけで、次の必勝法。


必勝法その2

「ツールを使う」

正直なところやっぱりそれか……といったところだが、実際に1秒で売り切れるんだから、まあ、買うためにはツール必須なんだろうなと思わざるを得ないわけです。


ただ、やはりそれって倫理的にいかんのじゃないか?と思うわけですよ。
で、楽天の規約を見てみたところ。

第7条(禁止事項)

1(14) 本サービスが通常意図しないバグを利用する動作を生じさせ、または、通常意図しない効果を及ぼす外部ツールの利用、作成、または頒布


倫理的というよりもむしろ、普通に必勝法1も必勝法2もアウトじゃねーかwwwwwwwwwwwwということでした。
要するに、必勝法1も必勝法2も、いずれも規約違反になる行為のようです。
ダメぜったい。

とはいえ、楽天側がツールの使用などを黙認しているのであれば、実態は限りなくブラックに近いグレーといったところなのかもしれない。
そうなると、グーグル先生が言うように、自己責任で、ということになるのだろうか。


以上、今回の楽天スーパーセール参加企画、全然楽しくありませんでしたが頑張ってみました。(゚∀゚)


ドラクエ11

ドラクエ11やりたいお。
なんか名作らしいお。
一部では、シリーズ最高傑作だなんて言われているらしいお。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]