忍者ブログ

寺子屋フルメタルイノベーションZα

投資的な毎日を猫目線でレポートします

   
カテゴリー「スーパーマーケット」の記事一覧

オリエンタルヒーロー

果物は美味しい。
そしてそれは一つの指標になる。
だからスーパーに行ったときには果物コーナーをまず見る。

拍手[0回]

PR

新しい米トレンドの形成

イオンも備蓄米発売、6200袋を用意 「きのうはヨーカドーで購入」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312W90R30C25A5000000/

「消費者「備蓄米を自宅備蓄」都内在住の32歳男性は「実際に購入できて感動した。普段よりも安いのでありがたい」と話した。午前4時から並んだという東京都品川区在住の男性は「昨日、イトーヨーカ堂でも備蓄米を購入した。コメの価格が高くなってきているので備蓄米を自宅に備蓄したい」と話した。備蓄米を求める列は午前9時ごろまで途切れなかった。」



>備蓄米を自宅に備蓄したい

今年の流行語はこれで決まりだな

拍手[0回]

お米

ようやく少しずつお米が出回り始めた感じっぽい。
近所のスーパーにも米が棚に残っていることが多くなってきた。
なお、自分はマーケットウオッチャーなので購入はしていない。


さて、問題は価格である。
平均して1.5倍~2倍くらいになっている。
5㎏が2500~3000円くらい。
10㎏はまだ見かけていない。

とりあえず5㎏単位の小売りにしてどうにかやり過ごすという感じなのだろうか?
それとも流通問屋の方で10㎏以上を出し渋っているのか?
謎は深まるばかりである。


今回の米騒動、もし長引くようだと政治に大きく響くのではないかと思う。
なにしろ歴史上、日本人の庶民がお上を相手取って革命を起こしたのは飯関係だからだ。
つまり、飯を奪う奴はぬっころすというのが日本人的気質らしい。

自民党は総裁選でこのあたりの事情が見えていなさそうだが、はてさてどうなることやら。
さっさと備蓄米を放出して相場を安定させればよかったのにと思っている。
銀行だって取り付け騒ぎが起きたら、現金放出して大丈夫アピールするんだから、それと同じである。
つくづく自民党はバカだなと思う。
そして、その馬鹿な自民党をどうにもできない野党も大馬鹿だなと思う。
日本にまともな政治家はいない。

拍手[0回]

消費税とスーパー その後

前回、消費税増税直後にスーパー観察を行ったわけでありますが、4月も下旬、まもなく5月に入ろうかというところまで来ましたので、再び調査報告することにしました。

ネット上では、増税後、増税分の3%割増になるのではなく、5%税込価格から、さらに8%割増しになっていると、ひどく憤慨している各地の調査員の方々からの怒りの声が続々と届いているようですが、うちの近所では果して……!?



結果を単刀直入に申し上げますと。

サミット → 3%から5%アップ。

西友 → 0%から8%アップ。

イオン → 0%(据え置き)から5%アップ。

コープ → 1%から8%アップ。

ダイエー → 今回調査なし

ヨーカドー → 今回調査なし

ライフ → おおむね8%超アップ。

という結果でした。



最も良心的なのは、信じられないことに、イオンでした。


そして、比較的良心的だといえるのが、サミット。
きっかり3%の増税分をあげている感じです。
いや、それが良心的なのかどうかは分かりませんが、便乗値上げというほどではない、と言って良さそう。
(ここは増税前に税抜き表示に無理やり移行していたので、増税後、狡猾に価格操作できなかった可能性あり)

それから西友とコープは巧みというか狡猾なやり方でした。
増税前と殆ど変わらないものから、8%の便乗値上げまでバラエティに富んだ感じでした。

ダイエーとヨーカドーに関しては未調査につき、割愛。


ちなみに今回ぶっちぎりで最悪だったのが、ライフ。

どうみても便乗値上げです、ほんとうにありがとうございました。



思い起こせば4月の上旬からやばい雰囲気が漂っていたライフだったので、今回の結果はその流れでいけば当然といっちゃ当然だったのですが、これは非常に残念な結果です。

店舗に足を運ばないまでも、今日付けの広告(東京版)を見てもらうだけでも十分にその雰囲気を味わうことができると思います。

一例を挙げると(生鮮食品は値段が変わり易いため、価格変動の少ない商品で比較しています)。


砂糖 99円(税込価格、106円) → 増税前はだいたい税込98円。

お米10kg 3580円(税込価格、3866円) → 増税前はだいたい税込3580円。

雪印ネオソフト 139円(税込価格、150円) → 増税前はだいたい税込138円。

紀文豆乳 169円(税込価格、183円) → 増税前はだいたい税込169円。

明治おいしい牛乳 198円(税込価格214円) → 増税前はだいたい税込198円。




こうしたいわゆる便乗値上げとされる状況に対して、「消費税は全ての商取引にかかってくるため、結果として8%以上の負担になるんだ!」と力説する調査員の方もおられますが、それは間違いです。

http://www.zei-tenka.jp/tax.html

上記の中小企業庁のホームページに分かり易い図解入りの説明があるように、確かに全ての商取引に消費税はかかってきますが、結果として納税する金額は、5%なら5%、8%なら8%と、それ以上増えることも減ることもないのです。

ですから、今回は3%分のさらなる増税ですから、通常この3%分以上に増えることはありません。



しかし、3%以上の値上げをする店の多いこと多いこと!

今日は身近なスーパーの調査でしたが、本当はあちこちで便乗値上げが多発しているんですよね。

僕がよく食べに行く、具のほとんどないカレーも3%以上(実際は10%以上)値上げしていました。

床屋さんも10%の値上げです。


国はこういうのをどう思っているのでしょうかね?

国が税抜き価格の表示を認めるから、こういうことになるわけで、やはり便乗値上げ騒動の責任の一端は国にもありそうです。


拍手[0回]

消費税とスーパー

スーパーマイスターの私が消費税増税後の主要なスーパーの値上げ状況を調べてみた。
以下、調査報告。


イオン ・・・ やや据え置き、一部値上げ、値下げも。

ヨーカドー ・・・ やや据え置きあり、微値上げ、値下げも。

ダイエー ・・・  やや据え置き、値上げも、一部値下げも。 

コープ ・・・ 微値上げ、据え置きも。

西友 ・・・ 据え置き、値下げあり。一部やや値上げも。

サミットストア ・・・ ほぼ値上げ。据え置きも。

ライフ ・・・ 値上げ。


今回の調査で驚いたのは、ライフが爆値上げしていたこと。
一体どうした、ライフ!?



まとめ。

今回の調査を通してみてみると、税抜き価格のみを表示したスーパーは全体的に値上げに、税込み価格を併記したスーパーは価格を据え置くことが多かった。
つまり、税抜き価格のみのスーパーは、注意が必要ということになる。

それからどこもいつもより客数が少なかったように感じた。
昨日までの喧騒がうそのようである。

拍手[0回]

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

スポンサードリンク

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
linne
性別:
男性
職業:
モーグリ工科大学 クリスタルエンジニアリング研究科 クリスタルライザー講師
趣味:
バナナの皮むき
自己紹介:
ちゃきちゃきの江戸っ子だが、サイタマ生まれ。
春日部ファイヤーを合言葉に東京征服をたくらむ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

Copyright ©  -- 寺子屋フルメタルイノベーションZα --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]