http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b1306c2bf32d82b69ce387fe590c3440/page/1/
既存店不振で一転5期連続最終赤字、ダイエー収益回復シナリオの隘路(1)
スーパーマニアで、ダイエーのファンとしては至極残念なニュースだ。
良い時のダイエーを知っているからこそ、赤字だというニュースを聞くと切なくなる。
たしかに西友と比べると品物も高かったし、ヨーカドーと比べると陳列も微妙だった。
なんというか、全てにおいて中途半端なんだよな。
これぞダイエー!
と呼べるものがないんだよ。
お客ってそういうところを見ているから、今の体たらくでは赤字も仕方ないのだろう。
そしてこの記事。
要するに、ダイエー社員は意識改革が必要ってことか。
ヨーカドーと違って、ダイエーには社員の受け皿となる予備の部署がない。
つまり、社員にとっては後が無い状態。
背水の陣なわけだ。
そういうのを理解している社員がどのくらいいるんだろうか。
ダイエーの社員は同業他社に比べて、給料も良いとある。
ならば、それ相応の責任を果たしても良さそうだが、現状あまり良い評判を聞かない。
無愛想で接客が悪いと指摘する人もいる。
私は良い店員さんに巡り合うことが多い分、そういう話を聞くと残念になる。
ともかく指摘がある以上、やっぱり何かが悪いんだろうな。
下半期、ダイエーは1700品目値下げで頑張るようだ。
お客のぼくとしては嬉しい事だ。
でも、安かろう悪かろうになっては困る。
それだけが心配だ。
安かろう悪かろうといえば、西友。
ウォルマート傘下になってからの西友は本当に酷い。
レジの渋滞は解消されないし、レジ袋も金をとるようになった。
カカクヤスクが合言葉らしいが、それほど安いというわけでもない。
ヨーカドーやイオンと比べるとやや安い程度か同程度。
モノによっちゃ高い。
安いってのは、イメージ作戦なんだろう。
こういうのは韓国臭くてかなわない。
さらに商品の質もまちまち。
悪いのも放置している感じだ。
先日、3割引きのお寿司買ったら、あと1時間で消費期限でびっくりしたし。
その場で蓋開けて食えってことかと思った。
こういうのはヨーカドーじゃありえないことだ。
ついでに客層も悪くなった。
要するに、こうはなってほしくないという見本のスーパーだ。
ダイエーが目指すなら、安さを兼ね備えたヨーカドータイプの店になってほしい。
ヨーカドーの陳列はとてもいい。
スーパーマニアとしては、イオンよりも良いと思う。
イオンはオーソドックスタイプだが、ヨーカドーはアバンギャルド的だ。
視覚的に攻めている。
お客が買い物していて楽しい店に仕上がっている。
いずれにせよ、ダイエーには純国産のスーパーとして、がんばってもらいたいものだ。